.
キット作成 |
キャンセラーは取り付け自体、時間はかからないものの、キットの作成に多少時間がかかります。おおよそ2時間と言ったところでしょうか。そんな訳で、キット作成手順を紹介します。まず、キット作成に当たり、配線を頭に入れないといけません。と言っても、そんなに難しいことはありません。と、言うわけで、時間に余裕がある人はとっとと作っちゃって自分の車に付けちゃいましょう♪
で、肝心の必要パーツですが右写真の通りとなっております。 |
 |
私の買ってきたパーツ
メーカー |
型番 |
名称 |
個数 |
単価 |
フジックス |
REV1225 |
トグルスイッチON-OFF-ON |
1 |
440 |
フジックス |
E-21 |
ダブル配線コード赤/黒 6m |
1 |
400 |
フジックス |
A-5 |
250型平型端子 4セット入 |
1 |
160 |
フジックス |
A-26 |
250型ハウジングセット 2極 |
1 |
160 |
|
ダミースイッチの加工 |
@ インパネよりダミースイッチの取り外し |
|
まず、運転席側のカバーを外します。そして、ハンドル右側のインパネを後ろからちょっと強く押し出します。すると、インパネが外れるので、その一番左についている、ダミースイッチを取り外します。 |
|
Sorry No Photo !! |
▼ |
A ダミースイッチの加工 |
|
トグルスイッチが取り付けできるようにダミースイッチの裏側をニッパー等で切断します。その後、スイッチを通す穴を開けます。ハンダゴテがあれば、溶かして穴を開けると楽だと思います。最後に、トグルスイッチを通します。 |
|
Sorry No Photo !! |
配線コードの作成 |
@ 配線コード加工 |
|
配線コードを大体50cmほどのものを2本作ります。その2本には反対側接続用とクラッチ側接続用と言う名前をつけます。本体側接続用の黒にクラッチ側接続用の赤を接続(ハンダ付け)します。 |
|
 |
▼ |
A 配線コード先端加工 |
|
配線コードの右側がトグルスイッチの接続部分となります。したがってこちら側に250型平型端子メスを取り付けます。 |
|
 |
▼ |
B 配線コード先端加工2 |
|
本体側・クラッチ側の接続部にハウジングを取り付けます。この時、取り付けるパーツを間違えないように注意して下さい。 |
|
 |
|