|フロントグリル加工にあたり|素材選びから|加工作業|取り付け作業|
フロントグリル加工にあたり
これは…本当に好みの問題ですが、GT-B E-tuneグレードのフロントマスク…。よくよく見ると、フロントグリルが蜂の巣を細長ぁ〜〜〜くしたような形をしています。正直、これはイヤだった。じゃ、作り変えてみようか(^^)ってノリで始まったのがフロントグリル加工ナリ。
そんな訳で、またまた加工です。う〜〜ん、最近ドコかをいじらずには居られなくなってきた?!のでしょうか…(^^;

素材選びから
まず、どんなのがイイのか。これについては買ってからかねてより考えていたものがあります。ひし形の網。これだろう!と思い、思い立ったら吉日。早速部材調達。意気揚々とお出かけしました…。が、希望のひし形の網が売っていない(T_T)これには正直なやまされました。が、あきらめない男。店頭の商品を掴みナナメにグニィ〜〜ッとしてみたら、「おっ?!いけるじゃん!」っつう訳で、普通の正方形の網を購入。コレをナナメにして使用することに決定☆

加工作業
作業の内容としては、まず純正フロントグリルの加工。加工といってもグリル部の切り取り・パテ盛り・塗装。そして、新グリルの取り付けと言う内容です。内容的には難しいものは多分ないと思います。
加工作業工程
ま、グリルは決まったんだけど、その前に、今付いてるグリルを加工する作業がある訳で。では、とっとと切っちゃいましょうか。って、道具は?そうそう、無いんだよ。金ノコ買ってこよう!って思い、買って来たんだけど、これプラスチックなのね(^^;う〜〜〜ん、イラン出費…。まいっか、と、くじけもせず、早速破壊工作♪で、完成形がコレ。
で、これだけでは本当の完成ではない。そう、パテもって、色塗って、そんでもってグリルの取り付け。
それではパテ盛りパテ盛り…。ってコレってどれだけで硬くなるんだ?付属のマニュアル?みてると24時間。「はぁ?!そんなに掛かるの?」と呆れたものの、乾いてくれないことには始まらない。しょうがない、それでは第一日目はパテ盛りまでで作業終了。
第二日目。24時間が経過しました。さてさて、それでは作業の再開です。早速色を!と言いたい所ですが、パテを盛り盛り付けちゃったんで、形がモリモリ。コレをまずヤスリ掛けにて平らにしてやる。その後は全体をサンドペーパーでならしてやる。その後に綺麗に洗い流し、水気を拭き取ってやります。これで、色塗りの準備は万端。
Sorry No Photo !! いよいよ色塗り。まだまだ不慣れな色塗り。今回こそは…と思ったのだけれど、時間が押しちゃってる…。もうすでに夕方…。でも、やっちゃおう!この決断が…間違いだった?!かなぁ〜〜〜?! まぁ、それはさて置き、塗装は三工程です。下塗り→本塗り→クリア塗装。ここで撮影はしたものの、真っ黒になってて何がナンやら分からないので写真は却下。
グリルの加工が終わったら、グリルだよグリル。これも早速買ってきた金網を切っちゃう。大体使用する大きさに切って、一度塗装しまぁ〜す。この工程は、本塗り→クリア塗装。正直下塗りはしなかったこと後悔してる。ちょいと作業中に剥げた(^^;でも、まぁ、自作だし。コレでOKでしょう(^^)

取り付け作業
さてさて、グリルの加工が終わりました!っと。そしたらば、残る作業は実車に取付するわけで。
取り付け作業工程
では後は取り付けです。コレが取り付けてみた感じ♪まだE-tuneのエンブレム加工が済んでないので、エンブレムなしの状態。
このままでは寂しいのでやっぱエンブレムを加工して取り付けてやります。ソレがこれ。
完成 これで完成♪
お疲れ様でしたm(__)m

Copyright © 2003 LEGACY for DNA. All Rights Reserved.