|
取付指南 |
取り付けに際し、工具が必要になります。取り外しに必要なのは14mmのレンチ×2です。ただ、ラチェットレンチ等が在ると、作業効率がイイと思います。フランジ部が錆び付いているという場合は、あらかじめ錆び取りスプレーを一吹きしておくとイイと思います。 |
@ リリースワイヤーの取り外し |
|
まず、GT-Bグレードのマフラーの構造について理解しておく必要がある。GT-Bに装着されているマフラーはサイレンサー内部が2重構造になっている為、メインパイプが2本になっている。この1本に装着されているリリースワイヤーを取り外します。これは、取付予定のマフラーには使用しません。 |
|
Sorry No Photo !! |
▼ |
A リリースワイヤーの固定 |
|
使用しないリリースワイヤーはボディにインシュロック・タイラップ等で固定してください。 |
|
Sorry No Photo !! |
▼ |
B フランジ部のナットを緩める |
|
センターパイプとマフラーを接続しているフランジ部のボルトを緩めます。ハッキリ言って、錆びています。その上、ナットがなめると思うので、山が無くならないように注意しながら、力を入れナットを緩めます。ここで外さないように、注意!! |
|
Sorry No Photo !! |
▼ |
C リングを緩める |
|
シャーシとマフラーをつないでいるゴム製のリング(3箇所)をこじって緩めます。ここでも緩めるだけ。先端に外れ防止用の出っ張りがあるのでソレがリングにスッポリ収まるくらいまでで止めておきます。
緩めるのはシャーシ側。 |
|
Sorry No Photo !! |
▼ |
D マフラーの取り外し |
|
取り外しの際、センターパイプがたれて来ない様に、あらかじめアテギ等を当てて置きます。マフラー本体を支えながら、リングを外し、ナットを外します。この作業、私は1人でやりましたが、2人で作業することをオススメします。 |
|
Sorry No Photo !! |
▼ |
E 取付下準備 |
|
リングを純正マフラーより取り外し、取付予定のマフラーの緑○の部分へ取り付けておきます。コレをしておくと、取り付けするとき楽です。 |
|
 |
▼ |
F フランジ部の清掃 |
|
センターパイプにはマフラーと接続するフランジ部にガスケットが付着してると思います。コレをサンドペーパー等で綺麗にしてやります。カスが残っていると、フランジ部より排気漏れになる可能性があるので、しっかりと清掃下さい。 |
|
Sorry No Photo !! |
▼ |
G マフラーの取り付け |
|
取り付けは、取り外しの逆の手順で行います。センターパイプとマフラーをナットで仮止めします。続いて、リングをつけて行きます。リングは奥までしっかりと通します。先端の出っ張り部分を完全に突き出るまで通します。 |
|
Sorry No Photo !! |
▼ |
H ナットの本締め |
|
今後、外すことが無いので、ナットを本締めします。緩んでこないように、しっかりと締め付けます。 |
|
Sorry No Photo !! |
▼ |
I 最終確認(排気漏れ確認) |
|
取り付けが終わったらそれで終わりではありません。しっかり、エンジンをかけ、アイドルし、排気漏れをチェックして下さい。正しく接続されていない時は、マフラーを通らないと思うので、爆音に成ると思われます。特に、異音、排気漏れが無ければ作業は終了です。お疲れさまでした。 |
|
 |