自作PC奮闘記
'01'11'19 | WEBサーバー構築 |
|
|
'01'10'22 | プロキシサーバー構築 |
先週は、インターネットにアクセスできるようにまではなったものの、業者じゃないのでこれにばかり関わっ てはいられない。そう!自分の仕事をこなさないといけなかったのでR。仕事が一段落したところで、鯖ちゃ んのお世話にもどった。 予算が予算だけに(5万円!)、サーバー用のAPなんか買えるわけがない。そこで、WIN98付属のPWS でイントラネットを構築しようと思ったのだが、いかんせんサーバのスペックが低い。お手軽な割には重量級 のPWSの使用を諦め、軽くてお手軽で金のかからないAPを探し出した。 BJD(BlackJumboDog)である。 このソフトはプロキシ・WEB・メールの3種類のサーバを構築できる統合ソフトだ。そのうえ、FREE!導入 も簡単で、TCP/IPのプロトコルさえしっかり通っていればすぐに運用できるのでR。 さて、インターネットの回線確保はルーターなのだが、ダイアルアップルーターの下にサーバーをぶら下げ たので、ルーターが勝手にアドレスを振ってしまう。これは、クライアント側が何にも設定しなくてお手軽だが、 にわか管理者にとっては、各クライアント・サーバ共に管理しにくい。そこで、サーバーにNICの2枚差しなる ものをして、サーバー・各クライアントに固定IPを振った。こうすることで、サーバー経由でしかインターネット に接続できなくしたのだ。(簡易ファイヤーウォール効果も期待できる)キャッシュを多めに設定したので、 よく行くサイトにはサクサクアクセスできるようになり、大満足である。 今度は、少し背伸びをしてWEBサーバーを構築してみることにした。その顛末は、次回に・・・。 このような素晴らしいソフトをFREEで公開してくださった、Sapporo Works さんに感謝します! URL: http://homepage2.nifty.com/spw/ |
|
'01'10'15 | インターネットに接続 |
さて、インターネットに繋ぐとなると回線に接続しなけりゃいけない。あいにく事務所には、アナログ回線しか ない。その1本の回線で電話とFAXを共用しているのだ。これを分配して・・・と思ったが、長時間アクセスす ると、業務に支障がでてしまう。 ということで、2階の研修室にあるダイアルアップルーターに繋げてしまえということになった。しかし、前回も 書いたように、ケーブルを2階から引く手段がないのだ。廊下の天井裏を見て回ったが、2階に繋がっている 管など皆無だった。壁をはわそうにも、防火扉が邪魔でどうにもならない。 そんな時に、喫煙室で煙草を吸っていた清掃員のおじちゃんから耳寄りな情報を入手した。 「gridonさん、電気配線がだめなら、水道管はどうだろ?」 なーるほど! そういう手があったか! さっそくトイレの配管を調べてみる。何と、水道管は3階から1階まで直通で通してあるではないか。3階の メンテナンス扉を開けて、1階から覗くと3階の明かりがバッチリ見えたのであった。 100mのケーブル(6000円ナリ)を研修室から事務所まで敷設し、インターネットにアクセスできるようにな ったのは、この日の午後8時であった。 ふう〜 (;^_^A |
|
'01'10'12 | サーバー構築 |
事務所には、ページプリンタとインクジェットプリンタがある。それを各人のノートにつなげ、その上ファイル サーバも作れというお達しである。予算5万円でサーバーマシーンを新規に購入できないとなると、これは もう、中古品しかない。 いつものジャンク屋で富士通デスクパワーの中古品(MMX166 メモリ96MB HDD 6GB)を15000円 で即購入。Linuxの知識があればいいのだが、そこまではできそううもない。とりあえずWIN98SEを入れる スペックが低いので、アプリは一つも入れない。プリンタドライバを入れ、印字テストもOK。 ここで、各人のノートにつなぐためのハブ3つ購入。(メルコ製8ポート 6780円×3) 無事、工事終了と なった。 「あれっ? このシステム、インターネットにはつながらないの?」 うぉーっ 外にもつなぐわけね.. (T_T) 続きは、次の機会に・・・・ |
|
'01'10'09 | にわか電気工事屋に! |
さて、まずは共用のPC3台をLanでつなぎ、サーバーを設置する予定の隣室までケーブルを敷設すること にした。 もちろん、その3台はNICも刺さっていない。経費節約のため、ジャンク屋で10/100baseのカードを3枚 入手した。(500円×3) ハブはジャンクでは怖いのでIOデータ製5ポートハブを奮発。(6500円) ケーブルは、自作すれば単価が安上がりなのだが、工具がお高いので、既製品を泣く泣く購入した。 2m×3 30m×1 そしてPCのセットアップ。これは、あっという間に30分で完了。 しかし、ここからが大変だった。事務所は築25年の鉄筋コンクリート。当然Lan用に二重床になんかなって いる訳もなく、電気や電話も予備の管があるわけもないのだ。つまり、ケーブルは床を這わせるか、天井裏 に通すか、壁と天井の境目に這わせるかしか、方法はないのだ。てっとり早く床に配線しようと思っていると、 「歩くときに引っかかるから、上につけろ」との天の声が・・・・ 結局、壁と天井の境目にステープルで固定することになった。隣室までは壁が2枚、ええい!どうにでもなれ! と、ドリルで穴を開け、配線完了したのが朝から始めて夕方であった。 |
|
'01'10'04 | いつの間に? Lanの管理者に!! |
普段と変わりなく、この数ヶ月間仕事に勤しみ、世の中がP4に移り変わってもCeleronマシンを使い続けて いるうちに、やっとというか今更というか、我職場にもLANが敷設されることになった。 「お〜い。gridon君。この部署にもLanを導入しようと思うんだけど、お前さんやってくれ。」 ところで、予算はいかほど・・・ 5万円以内だとよ、しゃれにならんわい。頭の痛いことが、また増えてしま |
|
'01'06'23 | 再度挑戦! |
---|---|
この一週間は仕事が混んでいて、しばしプロジェクト中断。 この休日に再び夢の1Gにチャレンジすることになった。 しかし、どうも結果が芳しくないので、ネットで情報を集めることにした。 ふむふむ、リーテルファンのみでFSB133だってえ! 133Mhz駆動といえば、軽く1G越えてるじゃ どうやら私は大きな勘違いをおかしていたらしい。Celeron566が1.5v駆動だったので、てっきり800も ついに夢にまで見た1G駆動達成だ!!! この調子で133に TRY
|
|
'01'06'11 | 道草・・・ |
さて、日曜日にジャンク屋をぶらぶらしていて、TNT2のビデオカードを見つけた。メーカーは不明。しかし、 数年前自作1号機を組んだときに、高性能カードで手が出なかった悔しさが、ふつふつと・・・2000円なら お遊びの範疇じゃないかと、ついつい買ってしまった。 ドライバもなにもないので、nVIDIAのサイトからドライバをDLし、セットアップ。ベンチをとってみると・・・・ 何らかわりないじゃん! まあ、当たり前か。メモリが16から32になっただけのことだった。 ちゃんちゃん 道草をくって、目標としているところのクロックアップは依然と進まなかったのであった。 (T_T) |
|
'01'06'10 | うぉりゃぁ〜”喝入れ”じゃ〜 |
夢の1G駆動に向けて、朝からPCと格闘を始めた。前回設定に失敗したFSB120から試してみた。 FSB120 → BIOS起動せず コア電圧 1.55v → 1.6v FSB120 → BIOS起動 960Mhz ・・・・ しかし、WIN起動せず 何度BIOSの設定を変更しても、WINが起動しない。原因として考えられるのは、FSBにビデオカードや メモリがついてこれないことだ。メモリは、一応PC133対応品なのでついてきているはず・・・・ ということは、ビデオカードかHDDだ。 もう一つは、熱だ。 まずは、熱対策を施してみた。といっても、ケースを開けてドライヤーの冷風をCPUにピンポイントで浴び せかけるという、超ローテクな空冷技だが・・(^^ゞ 一応BIOSは起動するので、ハードウェア監視の項目 でチェックした。 空冷なし → 32度 空冷あり → 31度 CPUクーラーが強力なので、ローテク技は無駄であった。 次は、もっとも怪しいビデオカードだ。 現在使用しているのが、もう何世代も前のVoodoo Banshee であることから、オーバークロック耐性 がよろしくないのかもしれない。私の記憶が確かなら、125Mhzぐらいまでは追従するはずだと思うのだ が・・・ Geforce2にでも入れ替えてみるか なんて、どこにそんな金があるんじゃい!! しかしこの後、ジャンク屋とパーツ屋に行ったのだった。 その結果は、次の機会に。 |
|
'01'06'04 | さあ!celeron800の実力やいかに |
さっそく、celeron800をMBに取り付ける。定格で動かしてベンチマークをとってみると、予想通り566改 の方が速い。まあ、遅くて当たり前か・・・。元が800Mhzだからな。 では、次にお楽しみのクロックアップの作業に移った。果たして、この石は当たりなのでしょうか!! 希望としては、1.25倍 つまりFSB125で動けば念願の1G駆動になるわけだ。 FSB103 → 823Mhz駆動 成功 FSB112 → 900Mhz駆動 成功 FSB115 → BIOS起動せず コア電圧 1.5v → 1.55v FSB115 → 920Mhz駆動 成功 FSB120 → BIOS起動せず まあ、今日はこのくらいで勘弁してやろう。ABITのMBは、このへんが都合悪いゾ。1Mhzずつ上げられれ ばもう少しは楽しめたのに・・・・。 夢の1G駆動まであと少し。後は、CPUを冷やすか、コア電圧を上げて 喝入れを施すかだな。CPUが昇天しないように気を付けながら楽しむことにした。 |
|
'01'06'03 | NEW CPU 入手 |
時代はPEN4_1.7Gだというのに、コストパフォーマンスを追求する私メは、celeronにこだわるので ありました。いつものパーツ屋をぶらぶらしていると、celeron800が1万円を切っているではないか!! ショーケースの前を行ったり来たりすること1時間。店員さんからの、怪訝な眼差しもなんのその。結局、 買う つもりが全くなかったのに、帰りにはしっかりパッケージを持っていたのでありました。 おいおい、メインマシンは、celeron566→850 で駆動中だというのに、今更800はないだろう。と思う かもしれないが、「もしかしたら1Gで動くかもしれない」という魅力には勝てなかったのでありました。 |
|
'01'04'14 | 性懲りもなくクロックアップ |
celeronを使うと言うことは、クロックアップが大前提みたいなものなので、性懲りもなくクロックアップ。 BIOSはAWARD製なので、ソフトウェアでFSBが変更できる。もともと300→450で使用していた石 なので、動作保証されているも同然だ。これも簡単に成功。 しかし、組み立てる面白さは全くないので、今回のような緊急の場合は別として二度とやらないぞ。 だが、自作初心者はベアボーンで慣れるというのもいいかもしれない。 |
|
'01'04'13 | ノンマウス化計画 |
ポインティングデバイスの操作感は、非常に悪い。まだ、ノートのタッチパッドのほうがマシである。 そこで、いっさいの操作をキーボードで行うことに決めて、アクセサリ類をインストールした。 ファイル操作・・PIXYS(シェアウェア) DOSの頃使っていたファイラfilmtnと操作が同じである アクセサリ類導入により、極力マウスを使わない設定にした。そのため、画面にはマイコンピュータ |
|
'01'04'12 | 愛機4号稼働開始 |
朝、少し早く出勤し、自分のデスクに愛機4号を設置してみる。省スペースにこだわって液晶にしといてよか った。目論んでいた本体を引き出しに入れる計画も実施してみたが、サイズ的には可能だが、FDDの出し 入れが、不自由でよろしくない。結局デスクの上に本体も鎮座ましましたのであった。 しかし、それ以上に愕然としたのは、キーボードとマウスだった。ワイヤレスの実力はいかに!と、張り切っ て袋から出してつないでみた。マウスは? 何とポインティングデバイスだったのだ。これが非常に使いにく い。ここから、ノンマウス化計画が始まったのであった。 |
|
'01'04'11 | 液晶ディスプレイ購入 |
量販店で液晶ディスプレーを物色。高い。10万円前後の商品が多い。ここで10万出したら、何のために 安いベアボーンを購入したか分からなくなってしまう。 そこで、頼みの綱のパーツ屋へ。 あった。ICOM製激安液晶ディスプレイ。13インチながら49800円。店員さんに在庫を確認すると、展示 品のみとのこと。液晶の寿命は短いということをネタにディスカウントしてもらう。 |
|
'01'04'10 | ベアボーン組み立て開始 |
あっという間に組み立て完了。なんてったって、CPUとHDDとメモリ差すだけだから・・・。後は、OS入れて、 動作確認。次にワープロと表計算をインストール。 あまりにもあっけない。ここまでかかった時間2時間。 と、はたと気がついた。ディスプレイはどうしよう。省スペースにこだわるなら液晶だな。お金は余ったから、 明日購入しにいこう。この時点で、愛機2号は、ケースを残すのみと、あいなりました。 |
|
'01'04'09 | ベアボーンキット購入 |
職場のPCが故障してしまって仕事に支障を来すということで、ノートPCを購入することに。さっそく、お店へ 量販店を何軒かまわって、一番安いところで買おうと思っていたが、ついつい足はいつものパーツ屋へ・・。 そこで目にしたのは、ベアボーンキットなるBOOK型PCであった。CPUとメモリ、HDDを組み込むだけで 完成。よしよし、そんな部品なら家に余ってころがってるわい!それに、これなら、職場の机の中に入るか も。とりあえずは、ワープロと表計算さえ動けばいいんだから。 ノートPCの1/10の価格で即購入とあいなりました。 スペック M/B Intel810チップセット・・・・ 聞いたこともないメーカー CPU celeron300A ・・・・ 余ってた使い回し品 メモリ 128MB PC100 ・・・・ 余ってた使い回し品 ビデオ 810なので、当然 ON BOARD DVD 最初からついてた6倍速 HDD IBM 10GB ATA33 ・・・ 余ってた使い回し品 MODEM&LAN 当然 ON BOARD KEYBOARD 何と!ワイヤレス(付属品) SOUND 当然 ON BOARD |
|
'01'01'31 | ノートPC購入 |
ノートPC購入。FUJITU FMV NE560CZ celeron600 15GBHDD M64 以前から使っていたSONY VAIOノート MMXP150 よりずっと速くて快適だぁ ただ、自分のではないのが(奥方用)ちと残念 |
|
'01'01'25 | 5インチベイに、内蔵USBハブ増設 |
USB機器が増えてきたので、空いている5インチベイに、4ポートハブを増設。これは、あっという間に認識。 メディアリーダーと、スキャナ、タブレット用である。どの機器も頻繁に使うことはないのだが、フロントにプラ グがあると便利だ。 |
|
01’01’22 | 自作機3号 FSB100達成! |
コア電圧を1.6vに喝入れをすると・・ 何とトラブルなしで動くではないか! 強力ファンのおかげでCPUの温度も、そう高くない。 celeron 566 → 850 めでたし めでたし ベンチマークとってみました。ビデオカードが力不足なのが、ありあり(T_T) ★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.22 (C)EP82改/かず ★ ★ ★ Processor Celeron 851.82MHz[GenuineIntel family 6 model 8 step 3] VideoCard ASUS AGP-V3200 V1.50 Enhanced Driver Memory 129,948 KByte ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw 23988 34223 35960 9375 6445 12882 60 Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write 35585 46140 5212 354 26666 28885 |
|
00’12’11 | 自作機3号 クロックアップ作戦開始 |
FSB 66→90 ○ FSB 66→100 × コア電圧ノーマル(1.5v) |
|
00’12’10 | 愛機 自作機3号完成! |
スペック:CPU celeron 566Mhz(河童コア) FSB 66 M/B ABIT SE6(815E) MEMORY 128MB 133sl3(ノーブランド) HDD MAXTOR 20GB ATA100 5400ppm 2MB buffer 少し速くなったかな?という感じ。HDDの動作音が静かなのに驚いた。 |
|
00’12 | NEW M/B CPU入手! |
ABIT SE6(815Eチップセット) CPU seleron566(河童コア) ← セレロン好き (^.^) FAN |
|
00’6現在 | 愛機 自作機2号 |
スペック:CPU CELERON 450A(300A改) M/B ABIT BH6 MEMORY 128MB HDD IBM 10GB |
|
PC歴 | |
パソコン歴 15年 とっかかりは、PanasonicのMSXだった。その後、EPSON製PC CLUB(286機) NEC RX(286機)→RX486改→NEC BX3(486 33Mhz)→486DX4→P_ODP83 自作機1号CELERON
300A(WIN98導入)→自作機2号CELERON
450A |