ワード講習・CAD学科講習(2005.8.25−9.8)
8.25(木) 初めてのパソコン ワードパッド
初日の23日は、「初めてのパソコン」のテキストに従い、説明など。
マウス操作練習のゲームなど。
コントロールパネルのマウスのところで、ポインターの移動速度、形状などを変更できる。
タイトルバーのダブルクリックで元の大きさと最大を間で変更できる。二日目の24日は、ブラインドタッチの練習。文字入力のいろいろ。
入力を間違えたときはBackSpaceキーを押して、Spaceキーの変換をひらがなに戻す。
Shiftキーと矢印キーで長さの調整をするのは、左側の文字を基準にするそうだ。
ファンクションキーのことは、中高年のパソコン講座(NHK教育)でやっていた。三日目の今日は、まずブラインドタッチの練習。
記号は見れば良いと、覚えていなかったので、これを機会に身につけようと思っている。
記号入力の方法。言葉で変換。IMEツールバーの文字一覧から記号を出す。
フォントのプルダウンメニューを開いて、ポインターを2番目以降のどこかに置き、探したいフォントの頭文字(アルファベット)を一字、キーで押せばそこまで飛ぶそうだ。
午後は、画面設定などに関して。
スクリーンセーバーの一覧には「伝言板」もあるそうだ。@マーク付きのフォントは縦に並ぶ文字なので、文字が90度反時計回りの方向を頭にして、字が横向き状態で流れていく。
Ctrlキーを押したまま選択したもの(フォルダ)をドラッグすれば、コピーできるそうだ。
このHPで文字でやってみたら、確かに出来た。
検索に関しては、結果として出てきたフォルダ名を選択し、ダブルクリックすれば開くそうだ。
8.26(金) ワードの基礎
WORDの基礎編が今日の内容。
左下の文書表示ボタンは全く知らなかった。普通は通常の設定のままで良いそうだ。
文字単位の選択法に、その言葉の前にカーソルを置き、ダブルクリックするのがあるそうだ。後は右クリックしていろいろ変更できる。
段落選択は、余白でポインターが中白矢印のとき、ダブルクリックすれば良い。
余白(左側の)でポインターが中白矢印のとき、トリプルクリックすれば全選択が出来るそうだ。ルーラーで三つのインデントが出来るそうだ(左側に関して)。選択中の一段落に関して。
1行目のインデント…1行目のみ字下げになる(引っ張る分だけ)。
ぶら下げインデント…先頭行以外の字下げ。
左インデント…段落全部が字下げになる。罫線で表の作成(挿入)。
セル内の左端をポイントすれば、中黒矢印になり、クリックすればそのセルが選択できるそうだ。
表全体の選択法は、表のどこかにポインタを置けば、左上に矢印十字が表れるので、それをクリック。ほとんど知っていることばかりだった昨日までとは違い、今日は知らなかったことが多く、役にたった。
WORDなんかほとんど使ったことがないし、疲れたが、充実した感じがする。
日本語能力は最悪だが、直すための機能は充実していると感じた。(嫌味?)
8.29(月) ワード(文章の編集・罫線) 「平成17年度CAD利用技術者試験2級公式ガイドブック」
ワードで文章の並べ替え、繋ぎ直しなどの練習、文字の拡大・縮小とかルビ、網掛け、、、
ルビも字毎に書いたり、一つの言葉に書いたり設定がいろいろできるようだ。
メニューバーの「書式」にいろいろ集まっている(タスクバーに出ていないものも)。
罫線関係も「罫線」を開いてみれば、いろいろできる(タスクバーよりは対応が広い)。「平成17年度CAD利用技術者試験2級公式ガイドブック」
終わりまでの2時間は、いよいよCADの講習が始まる。
説明だけだったが、証明できないままでそうかと言う気にはなれない。
3点で円が決まるという事は、外接円が一つしかない事を意味する。
その三角形の中に二等辺三角形が3つできる。3辺の中点も一つずつしかないから、円も一つしかない。
分らなかったのは、新たに作る平行線の長さを変えるときの「終点位置の設定」の意味だ。
xy座標で考えるとき、基準となる平行線には傾きがある(aとする)。「終点位置の設定」はそれに直角に向かう位置に書いてある。その傾きは、直角三角形をその辺りに3つ書いてみれば、-1/aであると分る。
その交点を求める事になるのだろうか?直接座標を指定した方が楽ではないか?
8.30(火) 「平成17年度CAD利用技術者試験2級公式ガイドブック」
パソコンを触らず、教科書のみ。丸1日で100ページ以上というハイペース。
インターフェイスはつなぐという感じの意味らしい。
ビジネスマナーの問題、正解率は6-7割ぐらいだったか。
8.31(水) 「平成17年度CAD利用技術者試験2級公式ガイドブック」 ワード(罫線)
ネットワーク、LAN、インターネット、キャドシステムの運用、製図の知識(A3:297×420)少しまで。
英語の略語ばかりで、頭がボォーとなる。久し振りの感じでパソコン。ワードの罫線の続き。
外枠とか、一部だけを変更するのに少し戸惑う。
プレビューで該当する線をクリックするようだ。
一度覚えれば、次のは楽になるが、番号を一度に入れるところで、スペースで下げていたのにも影響があった。
結局、こまめに直すしかないか。
9.1(木) ワード(罫線) 「平成17年度CAD利用技術者試験2級公式ガイドブック」
罫線の行の高さの揃え方。
枠の一番下の線をドラッグしてその行の高さを必要なだけ広げる。
枠全体を選択し、右クリックし、メニューの中の行の高さを揃えるをクリック。
暇だったので、タブキーを押しては文字を入力する(改行もする)し、全体を選択。
変換のサブメニューで表を作成したり、線の設定を変えてみたり、、、8bitが1バイトで、半角英数字1字分の量だそうだ。全角は2B
作図の縮尺、投影法のいろいろ、寸法線など、、、
実際にやって身につけるしかないだろう。
正面図・平面図・側面図から実際の形を書けるだろうか。これも訓練?
9.2(金) テスト(教科書を調べても良い)
「ハードウェアとソフトウェア」調べては見ても,見つからない事の方が多かった。
「CADの機能」割り込みコマンド以外は正解だった。
「製図」全滅に近い状態。
「数学(図形)」これだけは余裕の満点。先生の解答にまだ分りやすいのがあると言いたかったが止める。
三角形の重心が中線を何故2:1に分けるのか考えても分らなかった。二本の中線に交点があるのは分るが,3本目の中線も同じ点を通る事をどう証明するか考えつかない。大雑把に200ページ以上の説明が終わる。
帰宅後,教科書の後ろにある数学的な(幾何)問題を少しやってみる。
解くより,どう解けば楽かを見ぬく事の方が大切な感じがした。
出題の意図は,楽に解ける事を見つけられるかと問うている感じ。一回読むのを聞き,ここが大切というところに線を引いただけだったが,余りに頭に残っていないので,ワードに纏め出した。
分岐を図示し,細かいところをリンクで繋ごうかとの考えだったが,今のところ,教科書の順に纏め出しただけだ。
9.3(土)
教科書の纏めを平行線から垂線までする。
9.5(月) テスト
数学(図形の計算)は簡単だが、たまに一番簡単な方法を使ってないときがあった。不注意!
暇なので、作図関係の教科書(部分)を読んだりしていた。
ルート2を2回かければ2になり、ルートは消えるのに、途中でわざわざ7をルート2の概数1.4で割り、5にして計算するという魔法のような手を使う事もあるらしい。
斜めから見た形の、3面図の正しいのを選ぶのも全問正解だった。
時間があれば、図面から立体図を考える練習をしろとの事だったので、考えてみた。
午前中に、順に面取りをしていく方法などの講義があったが、斜めに削り取ってあるのは、難しい。
傾斜があるのも良く分らない。
9.6(火) テスト
座標の位置を指示して、図形の形を作る。それをどこかへ移動したり、コピーしたりするのをまた座標で指示。
それがCADのコマンドのどれにあたるかというテスト。消去コマンドに関しても。
その後、平成16年度(前期)の問題を少しずつ区切って。
LANとかパソコン関係、ごちゃごちゃした事になると、正解率は半分前後。
数学(図形)関係は、全部できるが、時間がかかる。計算間違いも多い。
全60問で、1時間だそうだから、記憶に頼る問題をまず勘で終わらせ、数学的や作図の問題を時間をかけてやり、最後の5分で解き残しを勘で記入するしかなさそうだ。本番では。
今日はCADの作図手順の問題までだったが、全くした事が無いものに手順が理解できるのだろうか。
こちらは半月余りしているから、大体分かる気はするが、、、
9.6(水) テスト
平成16年度(前期)問題の、残り10問を今日する。
線分とか円、円弧、接線などの小テストが続く。
円弧の指定の問題で頭が働かなくなり、少し違った。
午後からは、平成16年度(後期)問題。まず1時間でやってみる事になる。
昨日の考え通り、計算問題は飛ばし、知識の記憶が問題のところを解く。
回転複写のところでまず躓く。左回りのはずだから、位置が下がるのに、解答例でx座標が増えている。
おかしいおかしいと思っていたが、x座標とy座標を反対に考えていたと気づく。
位置が下がると減るのはy座標で、右に移動して増えるのはx座標でした。『点A(−10,10)、点B(50,10)、点C(20,40)を、点A、点B、点Cの順に結ぶ連続線を描く。この連続線の角部を〔25〕コマンドにより半径15の接円弧を発生させた場合、この接円この開き角度は〔26〕である。
解答群25 〔A〕トリム 〔B〕フィレット 〔C〕チャンファー
解答群26 〔A〕115度 〔B〕125度 〔C〕135度』接円弧をたぶん接円と読み、外接円と考えたのだろう、どう考えても半径15という事と合わせ、何を言いたいのか分らなかった。
休憩時間に隣の人に聞くと、接円弧で、角の線を接線と考え、接線に接する円弧のことだと言う。
それで意味がわかり、すぐ135度と解けた。
午前中も、接円弧というのをしていたと思い出したし、その辺りに自分の弱点がありそうだ。数学関係は、後は簡単だった。一部、すぐには証明まで思いつかない事もあったが、後で見直すと分った。
解答に入ったら、相変わらず、知識問題は弱い。今日は途中まで。帰宅後、今までのテストで違っていたところを赤ボールペンで囲んだりして、目立つようにした。
月曜にファイルに纏め始めていたので、苦手を少なくする努力をする事にした。
ワードで教科書を纏め始めているのと合わせ、何とかしなくてはならない。
9.8(木) テスト
昨日の解答の続き。パソコン関係が相変わらず弱い。
また新しく、過去の出題問題を1時間でする事になる。(後で聞くと平成14年度何期か?)。
考えるより、思い出す問題、つまり知識問題からする。
その後、数学と作図関係。1時間以内で何とか解答を終える。午後少ししてから、解答が始まる。
知識問題は、まだ6割前後。
数学は、またx座標とy座標への不注意で、ついに間違える。
と言っても、答えは記号で選ぶのだから、今までの全問正解も、答えがないと考え直しての結果にすぎない。
計算間違いと、座標の取り違えが間違いの全てともいえる。
今日の場合も、見直していて、直径と半径を間違えていたのに気づき時間内に直していた。
作図問題は、昨日と違い、簡単だった。
尤も、昨日の展開図にしたって、実際にCADで経験しているのなら、簡単なのかもしれないが、、、
今日も解答は途中まで。明日残りをしてから、いよいよCAD講習(パソコン)が始まるそうだ。帰宅後、今日の作図問題の、数学的な証明を纏める。
作図問題の証明の画像は、ここのCADから