三月二十六日(金) | |
主菓子:菜の花(生菓子) | 干菓子:ご縁の桜(焼き菓子) |
茶杓の名:お濃茶:小鳥のさえずり | 茶杓の名:お薄茶:桜の便り |
先週お稽古を休んでしまったので、今日は、ノーマルのお稽古をやった。。普通のお点前だ。でも、やっぱり細かいところは注意される。。湯尺でお湯を組んだ時にちゃんと脇をしめるとか、お辞儀のタイミングなど。お辞儀は早すぎても、遅すぎてもいけないのだ。その時々で、真、行、草の中から(真が一番格上のお辞儀)どのお辞儀が今合っているかというのを憶えなきゃいけないし。お点前の格からもお辞儀の仕方が違うのでまちがえないようにしなくてはいけない。身体で覚えよう。。しかし、今日の干菓子はめちゃめちゃおいしかった。またまた先生の旦那さんが、私のお稽古のために京都のお菓子を用意してくれたのだ。。先生の旦那さん甘いものが大好きと言うだけあって、本当に上手にいろんなお菓子を探し出してくるわ。。桜の季節らしく、桜の香がするのだ。しかも、お抹茶との相性は抜群で、桜の香と抹茶の香が遭遇するとまるで上級の世界に入り込んだ気持ちになるよ〜。。またたべたいなぁ。 |
三月十二日(金) | |
主菓子:生八つ橋 | 干菓子:饅頭 |
茶杓の名:お濃茶:彼岸入り | 茶杓の名:お薄茶:梅の花 |
|
三月五日(金) | |
主菓子:さくらもち | 干菓子:のり落雁 |
茶杓の名:お濃茶:啓蟄 | 茶杓の名:お薄茶:すずめの集会 |
今週は春待ちのお茶会をイメージしてってことで。今日も茶花をいけるお稽古からはじめることに。花には裏表があるってことを勉強しているのだが、わかりにくいお花もあるのだ。。上みてんじゃんよ〜〜。。ってちょと迷って、ここだ!!って思って先生に尋ねると。あっさり、『そこは裏です。』って言われる始末。。う〜んなにがちがうんだろう。。片方しか葉っぱが生えてないような茶花ならわかりやすいのだが。。もっと修行がたりないんのねぇ。。本席のお稽古はあいかわらず、尺たてそう飾りのお稽古をやってるのだが、なかなか順番がおぼえられなくて、失敗ばかり。これはいつになったら、皆具のお稽古にはいれるのだろう?がんばろ〜っと |