一月二十七日(金)
主菓子:桜風味(生菓子) 干菓子:落雁
茶杓の名:お濃茶:福寿草 茶杓の名:お薄茶:丹頂鶴

                         
 今年から積極的に先生に色々と質問をしていこうと思っていたので、ネットで茶道のことについて、調べたりしていたのだ。
 そこで、知らない用語などがでてきたので、先生に失礼ながら質問した。
 先生は、何も見なくてもすぐに答えてくれた。さすが先生♪ やっぱ、私は足元にも及ばないなぁって実感した瞬間でもあった。少しでも吸収できたらいいなぁ。。

 それなのに、私ときたら基本的なことで間違えたりして。。(汗)駄目駄目ブリを発揮。。
 お稽古の帰りに茶道の関係の本をしっかり購入しましたよ。。何冊かは購入していたのですが、もっともっとっじっくりしっかり勉強していきたいと思ったから。

 行台子のお稽古も、筒茶碗のお稽古ももっともっとしっかりしていくぞぉ〜〜!


 一月二十日(金)
主菓子:梅(生菓子) 干菓子:饅頭
茶杓の名:お濃茶:大寒 茶杓の名:お薄茶:寒椿

                         
 今日から普段のお稽古に入りました。今年も一年お稽古がんばらなきゃ。
 今日は、行台子のお稽古でした。ようは棚物扱いのお稽古です。行台子は、下の棚に総飾りをし、上の棚に棗を飾るのが基本です。
 この間お茶立てたばかりなのに、間違いが多すぎっ。。もう何年習ってるんだぁ〜私(汗)
 いい加減基本的なことはちゃんと覚えないとなぁ。。今日は先生がやたらに厳しかったような。。
 初釜のときに今年はがんばりましょう色々とやりましょうっていわれたので、先生自身気合はいってるようなお稽古だった。。
 私も、今年は釜とか風炉とか道具そろえたいし。。むむむ。。。
 挨拶の仕方も今日は指摘された。。今までそんなにも指摘されたことなかったからなぁ。。 言葉の並べ方がだめみたい。。う〜ん。日本語から勉強すべき?


 一月十五日(日)
主菓子:花びらもち 干菓子:落雁
茶杓の名:お濃茶:初春の雪 茶杓の名:お薄茶:梅の香り

                         
 初釜でした。お稽古ではあまり着ない着物ですが、初釜だけはしっかりと着物を毎年着ていきます。
 今年は、去年亡くなったばあちゃんの形見の着物。
 横幅がちょっとあわないので、着物の下にバスタオルで補正しまくり。。着物の下にバスローブ着てるような状態に近いですわ。。

 おかげで、先生宅でお懐石や、お菓子を運んだり、お点前をしたりしていると、ダラダラ着物の中は汗かきまくり。。着物がわるくんるんじゃないかと心配しました。。
大事な着物だもんね。

 きっと、私が着物着たことを、天国のおばあちゃんが喜んでくれているはず♪あ、この着物を作ってばあちゃんに送ったじいちゃんもかな?(笑)

 先生宅でのこと、いつものお稽古部屋に、いきなり見たこともないような大きい棚が置いてあるではないかっ。いままで、扱ったことのないたなをいきなり初釜でやるんですかぁ。。びっくりですよぉ。。

 まあ、今まで棚物扱いは他の棚でしたことはあるので、何とかなるかなぁってはおもったんだけど、やはり手間取りまくり。。あかんわぁ。。

 しかも、着物きてるので、なかなか手が伸びなかったり、足運びがうまくいかなかったりと駄目駄目(汗)

 でも、先生の手作りお懐石が美味しかったので良かったです。

 先生から今年は、色々イベントをやっていきましょうっていわれたので、ちょっとドキドキですぅ。ことしもがんばります♪