NPB戦力分析・パリーグ

NPB TEAM ANALYSIS, PACIFIC

 

 

当コーナーの説明

 当コーナーは、今シーズンのパリーグの戦力を多角から分析したモノです。
 シーズン前分析は勿論、シーズン後の分析も掲載するので、見比べてみると面白いかも。

TOP

 

シーズン前戦力分析

1位予想:西武ライオンズ

投手力:A (キーパーソン:森慎二)
 松坂、西口、許銘傑の三本柱に後藤光貴、三井が加わった先発陣は最強、コレに石井貴が復活となれば鬼に金棒だ。左腕中継ぎは橋本武弘の高齢化が深刻だがグッドタイミングで土肥が台頭してきたのは大きい。右腕も安定感抜群の青木勇人、今期に復活を賭けるデニー友利がいる。抑えは森慎二、豊田の2枚看板で。昨年終盤は豊田が疲労から打ち込まれる(そしてブチ切れる)ケースが目立ち、今年もそうなりそうな予感が。しかし、昨年不調の森慎二が本来の力を発揮できれば嬉しいが。他にも潮崎、竹下らベテランも控えており、投手陣に死角は感じられない。

打力:B (キーパーソン:高木大成)
 今年からストライクゾーンが高目に拡張される事となるが、その影響で高目に弱いマクレーンが大ブレーキになりそうな予感が。下手すればやはり高目の球の空振りが目立つカブレラも同様になんて事も。もしもツインバズーカ総崩れなんて事になったら打線の破壊力は半分以下に落ち込んでしまいそうだ。また、今年は打線を総入れ替え。昨年3番だった松井稼頭央を1番に固定、3番には復活を期す高木大成を。その高木大成だが、もし今年復活できなかったらこのまま尻すぼみで終わってしまいそうな気が・・・。

守備力:B (キーパーソン:和田)
 伊原監督は、黄金時代の時のような鉄壁の守備陣復活を望んでいる。しかし、内野守備は正直言ってソレに遠く及ばない。リードは健在も、年齢的にも限界に近い捕手伊東、DHを固辞した動きの緩慢な一塁カブレラ、失策の多いマクレーン・松井稼頭央(昨年は9失策と少な目だったが、コレは後半戦は足の故障でDHに座る事が多かった為)の三遊間と不安材料は多い。対照的に、外野は万全。中堅大友が復活すれば、右翼小関との右中間コンビは球界1となる。あとは、和田の左翼完全コンバートが成功すれば何も問題はないと言っても良いだろう。

機動力:S (キーパーソン:松井稼頭央)
 何と言っても1番固定の松井稼頭央。3番だった昨年は後にカブレラ・マクレーンが控えてる所為もあってか盗塁の機会が減少したが、1番復帰の今期はガンガン盗塁しそうだ。伊原監督も機動力野球推奨なだけに、70盗塁以上も期待できそう。他にも、小関、清水、大友と俊足選手は目白押し。コレに前半戦絶望の柴田が復帰すれば機動力野球に拍車がかかる。

首脳陣・采配:A (キーパーソン:伊東捕手兼総合コーチ)
 今期から指揮を執る伊原監督は、和田の外野完全コンバート、松井稼頭央の1番固定など、選手起用法を明確に打ち出している。コレなら選手も安心してプレーできそうだ。そして、首脳陣の目玉はヘッドコーチ的役割を任される伊東。伊原監督は投手交代を伊東の判断に委ねるなど「次期監督」の勉強をさせる方針でいる。また、伊原監督はコーチ時代に引き続き三塁ベースコーチを兼任するようだ。コレだと直接選手に指示が行き渡るので、サインミスなどのトラブル減少にも繋がるのだ。伊原監督はあくまで「コーチの延長」という形で今期の指揮を執るが、もし日本一になろうモノなら「名将」と呼ばれ、「伊東監督誕生」が延期なんて事にも・・・。

 

2位予想:大阪近鉄バファローズ

投手力:C (キーパーソン:加藤)
 岡本晃、三澤、関口伊織、大塚晶文ら中継ぎ・抑えに関しては質・量とも豊富なのに対して、前川、門倉、高村らの先発陣は安定感に欠けすぎている。先発陣の整備はFA移籍の加藤、新顔岩隈にかかってると言ってもいいだろう。先発陣の安定感が増せば、打線が強力なだけに、大量点差での勝ちゲームが増え、リリーフ陣の疲労軽減にも繋がるのだ。

打力:S (キーパーソン:礒部)
 コレに関しては説明不要でしょう。ローズ、中村紀洋を軸とした超強力打線は今年も脅威となる事請け合いでしょう。控えにも左のウィルソン、右の鷹野、北川が控えている事ですし。強いて不安を挙げるなら遊撃か。武藤が’00年に3割打った時のような働きが出来れば問題ないが。あとは、シリーズで大ブレーキとなってしまった礒部が「関川2号」にならなければいいのだが・・・。

守備力:C (キーパーソン:的山)
 今期は、DHウィルソンの場合に、一塁川口憲史、三塁吉岡、遊撃中村紀洋という超攻撃的オーダーを組むとも言われてるが、コレはフルシーズン戦う事を考えれば多用は出来ないであろう。その為、結局は、DH川口憲史、一塁吉岡、三塁中村紀洋、遊撃は日替わりという例年通りのオーダーで落ち着きそうだ。守備力は、二塁水口、中堅大村直之に関しては言う事なし、他の選手も平均以上の守備力である。あとは、流動的な捕手が固定できれば問題ないが・・・。守備なら的山、攻撃なら北川と、今年も固定出来なさそうか??

機動力:D (キーパーソン:森谷)
 全体的に盗塁の出来る選手が少なすぎる。その典型とも言えるのが大村直之で、俊足の割に盗塁技術は最低レベル。超強力打線の破壊力があれば機動力は重要視しなくても良いという意見もあるが、攻撃力を更にアップさせるにはある程度は必要だと思う。個人的には二軍の盗塁王・森谷が1番に定着できれば面白いのだが・・・。

首脳陣・采配:A (キーパーソン:真弓ヘッド兼打撃コーチ)
 昨年の優勝は、梨田野球の浸透が大きな要因だという意見も多い。優勝決定ゲームでの北川の「代打逆転サヨナラ満塁弾」に代表されるような「最後まで諦めない野球」が随所に見られたのも事実である。他にも、バーグマン、パウエル、三澤、関口伊織、益田といった途中移籍組の奮起、川口憲史を急成長させた真弓コーチなど、優勝の要因は計り知れない。今年も昨年同様の勢いを持続し、対抗馬・西武に立ち向かっていく(でも、西武には1歩及ばないのではという予想から、予想順位を2位とした)。

 

3位予想:オリックスブルーウェーブ

投手力:A (キーパーソン:具)
 先発は、金田、ヤーナル、そして今年から先発専念の具の左腕3本柱は他球団も羨むばかり。右腕も小倉が控えている。コレに川越、小林が復活となれば非常に心強い。中継ぎ・抑えも嘉勢、戸叶、山口、大久保と万全。コレに小川、ユウキら新戦力が加われば、2連覇時のような投手王国復活も可能。投手に関しては若手の成長、故障組の復活など希望的観測が持てるので、心配度はかなり低い。

打力:C (キーパーソン:葛城育郎)
 投手とは対照的に、打線は不安材料山積みだ。特にクリーンナップ。昨年38発のアリアスの穴は余りにも膨大で、粗さの目立つ新外国人コンビ(シェルドン&セギノール)では賄い切れそうにないような。成長著しい葛城育郎が3番に固定できれば嬉しいのだが・・・。1番田口の穴は塩崎で賄えそう。葛城育郎&新外国人のクリーンナップが固定できれば谷の起用も有り得、打線の繋がりが一層増すのだが、現実的には厳しいか。あと、五島がレギュラーに定着すれば下位打線にも期待が持てるようになる。

守備力:C (キーパーソン:日高)
 外野はどうもがいても田口の穴はどうにも埋まりそうにない気が。また、外野手は全体的に層が薄く、内野手の相川(今年から外野手登録)、塩谷らを外野に回さねばならないという有様。対照的に内野は万全。三塁はシェルドンの場合でも進藤の場合でも問題なし、遊撃はデビュー時と比べてエラーが格段に減少した塩崎、二塁には大島と鉄壁。コレに守備に定評のルーキー平野が割って入る。捕手は日高だが、強肩は折り紙付きなだけに、単調なリードを向上できれば嬉しいのだが・・・。

機動力:B (キーパーソン:谷)
 機動力野球の軸となりそうなのは3年連続20盗塁以上で成功率も高い谷。だが、ソレ意外となると名前が浮かんでこない。塩崎の盗塁技術が向上すれば嬉しいが。控えなら、高見澤、ルーキー平野&早川が俊足に定評あり、広島福地のような代走のスペシャリストとして君臨しそうな予感が(でも、高見澤はレギュラー候補として君臨してほしいが)。

首脳陣・采配:D (キーパーソン:立花打撃コーチ)
 何となくだが「石毛野球」のビジョンがいまいち見えて来ない気が。「どのような野球を目指すのか?」「選手起用はどうするの?」など、不透明な点が多いのだ。采配に関しても同様。首脳陣にしても、ダイエー時代の同僚(藤田&立花)と阪急時代からの生え抜き組(中沢、弓岡など)とソリが合わないのではという不安点もあるのだ。兎にも角にも、石毛監督が搭乗する戦艦は、不安材料を多数抱えたまま船出する事となりそうだ。

 

4位予想:福岡ダイエーホークス

投手力:D (キーパーソン:篠原)
 2連覇時の投手力は今いずこ、また弱投に逆戻りした投手陣、中でも抑えは深刻だ。安定感がダウンしたペドラザ、篠原がソレを物語っている。この2人が復活すれば、吉田修司、岡本克道ら中継ぎ陣はしっかりしてるだけに、2連覇時の絶妙継投策がズバリ的中するのだが・・・。あとは先発。昨年不調の若田部、永井、斉藤和巳が奮起してくれれば頼もしいが。他、左の先発も1〜2枚欲しいので、松、杉内らにも期待がかかる。寺原に関しては、無理に一軍で起用する必要はないのではというのが現状。

打力:S (キーパーソン:バークハート)
 井口&小久保&松中&城島の30発カルテットは近鉄にもひけを取らない超強力打線。コレに加え新加入のバークハートが大活躍、超攻撃的2番・バルデスも昨年以上の成績を残せれば30発6人誕生なんて事も有り得る。コレに柴原、大道らも加わり、9番遊撃以外は穴のない、まさに「最強」の名に相応しい打線である。コレなら2人までならスランプ OR 故障しても打線の影響力は少ないと思う(でも、その2人が小久保&松中だと少々頭が痛いが・・・)。

守備力:B (キーパーソン:村松)
 昨年は、井口の二塁コンバートが見事的中、城島もリード力がアップした。中堅柴原の守備力も最高レベル、遊撃鳥越も守備だけなら合格点と、センターラインは鉄壁。しかし一方、ソレ以外となると守備力は落ち込む。一塁松中、三塁小久保の守備はお世辞でも上手と言えないし、右翼秋山も高齢ゆえの守備力低下は否めない。今年は出番が減少しそうな秋山、代役の右翼が大道になる可能性が高そうで、更なる守備力ダウンは必至だ。守備力の高い村松が盗塁王を獲得した’96年のような活躍が出来ればいいのだが・・・。

機動力:A (キーパーソン:井口)
 昨年盗塁王の井口、不動の1番柴原が今年も機動力野球の中心を担う。コレに村松が復活すれば更に機動力がアップ。控えには足のスペシャリスト大越、川崎がいる。破壊力一辺倒の近鉄と違った、破壊力に足を絡めた野球は真の攻撃的野球と言っても過言ではないだろう。コレなら相手投手の神経が大幅にすり減る事請け合いだろう。

首脳陣・采配:C (キーパーソン:大石バッテリーコーチ)
 一昨年は横浜・森にヘッドハントされた黒江、昨年は王のシーズン55本塁打更新阻止の為のローズ敬遠策の全責任を負って辞任した若菜と、有能なコーチが1人、また1人と減っていってるのが気掛かりだ。事実、2連覇は王監督よりも前述の2コーチ&尾花コーチの功績絶大という声が大きい事だし。少しずつだが乱れかけている体制を立て直せるかがV奪回のカギと言っても良いだろう。その為には、新任の大石バッテリーコーチがどれだけ王監督をサポートできるかにかかっている。

 

5位予想:千葉ロッテマリーンズ

投手力:B (キーパーソン:ジョニー黒木)
 カギを握るのは何と言っても復活に賭けるジョニー黒木。コレにミンチー、小野晋吾、加藤を加えた先発陣は他球団にもヒケを取らない。残る2枚は、今期大ブレークが期待できそうな渡辺俊介、中継ぎもこなせる薮田、川井、清水直行、シコースキーの中から選出されそうだ。リリーフ陣は、吉田、藤田、小林雅英が控えるが、年々安定感がダウンしている藤田、昨年後半戦は「破壊魔神」「もろい防波堤」と揶揄され、何度も試合をブチ壊した小林雅英に不安が残る。この2人が安定感を取り戻せれば投手陣は非常に心強いモノとなる。

打力:C (キーパーソン:大塚明)
 昨年首位打者の福浦、30発コンビのボーリック、デリック・メイのクリーンナップは破壊力満点なのだが、ソレ意外となると一気にトーンダウンしてしまう。ローアベレージの1番小坂、衰退が深刻な初芝&堀、「打てない捕手」の典型・清水将海がソレを物語っている。野手の新戦力もルーキー・喜多だけでは何とも心細い。となると、現有戦力の中から成長を期待せざるを得ないというのが現状か。素質十分の大塚明&サブローが故障なくフルシーズン乗り切ってくれれば心強いが。

守備力:C (キーパーソン:清水将海)
 守備も不安要素が多い。特に外野。中でも右翼デリック・メイは大穴だ。その他外野も、大塚明&サブローなら心配ないが、他の選手だと不安が多い(特に動きの鈍い佐藤幸彦、弱肩の諸積)。内野も初芝が大穴。二塁酒井もグラブさばき・打球反応は超一級品だが、実は福浦にも匹敵する鈍足であり守備範囲は狭いのだ。ソレに、20年近く規定打席到達者が出ていない捕手もそろそろ清水将海、橋本将のどちらかに固定させたいモノだ。

機動力:B (キーパーソン:サブロー)
 機動力といえば小坂だろう。当然、盗塁王奪回が期待される。他にも諸積、サブローなど俊足選手は多いのだが、同時に鈍足選手も福浦、初芝、酒井、清水将海などと多いのだ。「走れる選手」と「走れない選手」の段差が激しいだけに、同時にエンドランなどのサインプレーも「出しやすい」と「出しにくい」の段差も激しくなってしまう。今年も、チーム盗塁数の半分以上が小坂なんて事になりそうだ。

首脳陣・采配:C (キーパーソン:平野ヘッドコーチ)
 今年で山本監督4年目に突入するが、まだ野球観が見えてない気がする。今年から平野ヘッドコーチが二軍監督から配置転換となるが、次期監督候補といわれてるだけに、どれだけ現在の野球観を不透明から透明に変えていけるか、その能力に注目したい。打線強化は、多球団を渡り歩いた高畠コーチに自ずと期待がかかる。

 

6位予想:日本ハムファイターズ

投手力:D (キーパーソン:ミラバル)
 とにかく弱すぎ。先発は岩本、金村、隼人、清水、下柳、今年から先発転向のミラバルと駒は揃っているが、どれも安定感に欠けすぎている。抑えは芝草、井場、フリューリーだが、コレもどうも今ひとつの感が。ただ、若手は正田、佐々木、ルーキー山口&江尻と期待の持てる選手が多いので、この中から誰かが弱投の救世主となってくれれば非常に頼もしいのだが・・・。

打力:B (キーパーソン:オバンドー)
 軸は今年は3番に座る小笠原、4番はケガなくフルシーズン働きたいオバンドー、5番は新戦力DTクローマー。このクリーンナップが固定できればビッグバン打線復活といくのだが。そうすれば前後に座る井出、金子、田中幸雄らも生きてくる。あとは、片岡の抜けた穴を埋められれば完璧だが。コレには2年目の木元に絶大な期待がかかっている。

守備力:C (キーパーソン:實松)
 今年から田中幸雄を遊撃から三塁に回す方針。空いた遊撃だが、名手・奈良原だと二塁・金子との二遊間は鉄壁となるが、木元 OR 田中賢介だと一変ザルと化してしまう。守備重視か打撃重視か、ココはかなり頭を痛めるのでは。外野は今年も井出に要所を締めてもらいたい。不安は何と言っても捕手。リードに難がある野口、まだまだ全体的に未熟な實松、打力が全くない田口と、どれも決め手に欠けるのだ。個人的には将来的な事から實松を積極的に起用してもらいたいが・・・。

機動力:A (キーパーソン:森本稀哲)
 1番井出、2番金子、3番小笠原の快足上位打線が機動力野球の中心。特に小笠原は昨年盗塁数が減少したが、30盗塁できる力を持っている(そして3割30発30盗塁達成を期待)。他にも、奈良原、石本、森本稀哲と走れる選手を多数抱えている。中でも森本稀哲はレギュラーに定着すれば40盗塁は確実に出来る快足の持ち主なだけに、今期大ブレークを期待している。

首脳陣・采配:C (キーパーソン:大島監督)
 昨年歴史的大敗を喫し、ダントツの最下位に甘んじた大島ハム。後半戦からの井場、隼人、實松、森本稀哲らの若手起用が実を結ぼうとしているが、まだまだ1人前になるにはかなりの時間を擁しそう。その為、今期も苦しいシーズンとなりそうだが、今はとにかく耐えて、将来に繋がるシーズンを迎えてもらいたい。

TOP

 

シーズン後戦力分析

COMING SOON!

 

1位:西武ライオンズ(予想順位:1位)

投手力:A (MVP:豊田、逆MVP:デニー友利)

打力:S (MVP:和田、逆MVP:高木大成)

守備力:B (MVP:小関、逆MVP:カブレラ)

機動力:A (MVP:松井稼頭央、逆MVP:大友)

首脳陣・采配:S (MVP:伊原監督、逆MVP:該当者なし)

 

2位:大阪近鉄バファローズ(予想順位:2位)

投手力:D (MVP:パウエル、逆MVP:加藤)

打力:A (MVP:ローズ、逆MVP:礒部)

守備力:C (MVP:該当者なし、逆MVP:該当者なし)

機動力:E (MVP:森谷、逆MVP:大村直之)

首脳陣・采配:B (MVP:該当者なし、逆MVP:正田打撃コーチ)

 

2位:福岡ダイエーホークス(予想順位:4位)

投手力:C (MVP:若田部、逆MVP:永井)

打力:A (MVP:バルデス、逆MVP:松中)

守備力:B (MVP:柴原、逆MVP:小久保)

機動力:B (MVP:出口、逆MVP:井口)

首脳陣・采配:C (MVP:山村打撃コーチ、逆MVP:王監督)

 

4位:千葉ロッテマリーンズ(予想順位:5位)

投手力:B (MVP:小林雅英、逆MVP:ジョニー黒木)

打力:D (MVP:サブロー、逆MVP:ボーリック)

守備力:C (MVP:サブロー、逆MVP:初芝)

機動力:C (MVP:該当者なし、逆MVP:小坂)

首脳陣・采配:C (MVP:該当者なし、逆MVP:該当者なし)

 

5位:日本ハムファイターズ(予想順位:6位)

投手力:C (MVP:正田、逆MVP:岩本)

打力:B (MVP:小笠原、逆MVP:井出)

守備力:C (MVP:金子、逆MVP:田中幸雄)

機動力:B (MVP:該当者なし、逆MVP:森本稀哲)

首脳陣・采配:C (MVP:該当者なし、逆MVP:大島監督)

 

6位:オリックスブルーウェーブ(予想順位:3位)

投手力:B (MVP:萩原淳、逆MVP:川越)

打力:E (MVP:谷、逆MVP:葛城育郎)

守備力:C (MVP:該当者なし、逆MVP:該当者なし)

機動力:B (MVP:谷、逆MVP:平野)

首脳陣・采配:E (MVP:該当者なし、逆MVP:石毛監督)

TOP

 

過去の戦力分析

2002  

TOP

 

 

TOP PAGE(BACK)