麻雀牌の種類

麻雀で使う牌には、固有の名称があります。
「丸の3」とか、「竹の6」とかは、正式な呼び方ではありません(笑)
ここできちんとした呼び方を覚えましょう。

数牌の「数」の部分は基本的には中国語の言い方になります。
ただし、数によっては、正しい(?)中国語でないのかもしれません(笑)
私も中国語が話せるわけではないので、確信はありませんけど(笑)
まず、数の呼び方を書いておきます。
( )で囲まれた呼び方は、所謂、中国語の数の数え方で、
麻雀の時は使っていないものです。(使っている人もいるかも(笑))

1=イー
2=リャン(アル)
3=サン
4=スー
5=ウー
6=ロウ(リュウ)
7=チィ
8=パー
9=キュゥ(チュゥ)

これに、模様の呼び方を繋いで言うことになります。
以下、数牌の種類の説明です。

萬子【ワンズ】

これらを、「萬子(ワンズ)」と呼びます。
中には、「マンズ」よ呼ぶ人もいるようですが、
ココのHPでは「ワンズ」としています。
呼び方は、
              
イーワン    リャンワン  サンワン

              
スーワン    ウーワン   ロウワン

              
チィワン    パーワン   キュゥワン

となります。

筒子【ピンズ】

これらを、「筒子(ピンズ)」と呼びます。
各牌の呼び方は、萬子のときと同じく、
数の呼び方の後に「ピン」とつけて呼びます。
わかりますよね?(笑)省略しますね(笑)

索子【ソーズ】

これらを「索子(ソーズ)」と呼びます。
各牌の呼び方は、萬子や筒子と同じようにしてくださいね(笑)

風牌【フーパイ(カゼハイ)】

これらを「風牌(フーパイ、もしくは、カゼハイ)」と呼びます。
            
トン    ナン   シャー   ペイ
と、呼びます。
「とうざいなんぼく」じゃないですよ(笑)

【サンゲンパイ】

これらを「三元牌(サンゲンパイ)」と呼びます。
        
ハク   ハツ   チュン
と呼びます。



以上が麻雀で使う牌です。
ローカルルール等でこれら以外の牌(花牌)を使うこともあります。
しかし、一般的な麻雀では、上記の牌だけを使用していますので、
このHPでは「花牌(ハナハイ)」については説明を省略させていただきますね。
まぁ、ホントは私も「花牌」について知らないだけなのですけどね(笑)

これらの牌、全て4枚ずつ使います。
つまり、麻雀牌は全部で136枚使用するわけですね。

戻る

.