・役満
国士無双【コクシムソウ】(鳴き不可)
テンパイ形 あがり牌=
テンパイ形 あがり牌=テンパイ形の中の牌どれでもOK。
上の場合は、が頭になって、あとは1枚ずつ。
下の場合は、麻雀役の中でもっとも待ち(あがり牌)の多い、「国士十三面待ち」ってものです。
W役満(ダブルヤクマン)としているところが多いようです。
13面待ちの場合、自分の捨て牌にどれか1つでも捨ててあると「フリテン」扱いになり、ツモあがりしかできません。
四暗刻【スーアンコウ】(鳴き不可)
テンパイ形 あがり牌=
テンパイ形
あがり牌=
上の場合は、ツモ以外ですと、対々和三暗刻(トイトイサンアンコウ)にしかなりません。
下の場合のように、暗刻(アンコウ)を暗槓(アンカン)してもOKです。
ちなみに下の場合(暗槓は暗刻でもOK)はツモでなくてもあがれます。
四暗刻単騎(スーアンコウタンキ)と言って、W役満にしているところが多いです。
大三元【ダイサンゲン】(鳴き可)
テンパイ形
あがり牌=
鳴いてもOKなのですが、三元牌の2種類を鳴いた時点で「パオ」が発生するので、
もう1種類は他家からはまず出ません。(パオについては「基本的なルール」の項で)
字一色【ツーイーソー】(鳴き可)
テンパイ形
あがり牌=
鳴いてもOKです。字牌だけで作った役です。
清老頭【チンロウトウ】(鳴き可)
テンパイ形
あがり牌=
鳴いてもOK。字牌は入れてはいけません。
各数牌のヤオチュウ牌(1と9)だけで作った役です。
必ず「トイトイ形」になります。
緑一色【リューイーソー】(鳴き可)
テンパイ形
あがり牌=
鳴いてもOK。索子(ソーズ)の
と
だけで作った役です。
緑色の牌だけで作った役ですね。
注意してほしいのが、上の場合、であがってしまうと、「ホンイツヤクハイ」にしかなりません。
小四喜和【ショースーシー】(鳴き可)
テンパイ形
あがり牌=
鳴いてもOK。
のうち、3つを刻子(コーツ)もしくは暗刻(アンコウ)、ひとつを頭にした形になります。
大四喜和【ダイスーシー】(鳴き可)
テンパイ形
あがり牌=
鳴いてもOK。小四喜和との違いは、全てを刻子(コーツ)もしくは暗刻(アンコウ)にしなくていけない点です。
大四喜和もW役満にしているところが多いですね。
上の待ち牌を字牌にすると、字一色ももれなく付いてきます(笑)
そうした場合は、役満の複合ということで、「ダイスーシーツーイーソー」となり、
W役満(もしくは、トリプル役満)になります。
四槓子【スーカンツ】(鳴き可)
テンパイ形
あがり牌=
かなり難しい役満ですね。
槓(暗槓、明槓あわせて)は場に4つまでしかしてはいけないっていうルールがあるので、
他家が一つでも槓をしちゃうと、終わりですね(笑)
3つ目までなんとかしたのに、4つ目を他家に槓されて、場が流れる・・・そういうこともあります(笑)
ちなみに、4つ目まで槓してて、自分が上がる前に他家が槓をした場合でも、流局になります。
槓を4つした時点で、役満をテンパイしたことが相手にバレバレになってしまうわけですからねぇ。
他家は流すことに必死になるでしょう(笑)
九蓮宝燈【チュウレンポウトウ】(鳴き不可)
テンパイ形 あがり牌=
テンパイ形 あがり牌=
から
まで全部
数牌の一つの種類の牌の1と9を3枚ずつと2〜8を1枚ずつ集めた役。そのうちのどれかが頭になる。
上の場合、と
であがると、ただの「清一色(チンイツ)」にしかなりません。
であがって九蓮宝燈となります。
下のような場合だと、9面待ちになる。(つまり、どれであがってもOK)
これを「純正九蓮宝燈」と言って、W役満にしているところが多いですね。
なお、萬子以外の種類で作ってもOKです。
天和【テンホウ】(鳴き不可)
配牌時の形
自分が親で、配牌時に既にあがっている役です。
こんな偶然、ちょっとやそっとじゃ見れません(笑)
地和【チーホウ】(鳴き不可)
テンパイ形 あがり牌=
自分が子供で、第一ツモであがった場合です。
配牌テンパイが必須条件ですね(笑)
途中で他家の鳴きが入った場合、たとえ自分の始めてのツモであがっても成立しません。
数え役満【カゾエヤクマン】(鳴きは時と場合による)
テンパイ形 あがり牌=
役の複合で十三飜を超えると「数え役満」となります。
上記の場合、であがると清一色(チンイツ6飜)平和(ピンフ1飜)一盃口(イーペーコー1飜)で、
十三飜には届きませんが、
であがる(ロンあがり)と清一色(チンイツ6飜)純全帯(ジュンチャン3飜)二盃口(リャンペーコー3飜)平和(ピンフ1飜)で、
きっちり十三飜になりますね(笑)
もちろん、他の複合でもOKですよ。
以上が「役満」と呼ばれる役です。
他にもあるのですが、ローカルルールだったりしますので、
ここでは省略しておきます。