朱の蝋色に関しては、増村益城先生一門が一番上手なので、
高岡市伝承技術研修会「乾漆」での 増村紀一郎先生(別の機会の話を含む)と
国立高岡短期大学の 林曉先生から教わった方法について纏める。
地研ぎは、砥石の研ぎ面に格子状の溝をつけたもので研ぐと、平面が作りやすい。
☆雨の日の舗道で、溝のあるのは滑りにくいし、溝のないのは水の膜のせいで滑りやすい
上塗り前の研ぎは、大きい炭で研いで、きちんと面を作る
★研ぎ破ったら、小中塗り、上塗りと もっていく
朱の上塗りは、出来る限り薄く塗る・・・硫化水銀朱と漆の重量比は、粉の方を多くする(1〜1.5対1)
比重の重い粉は、粉を多くする
漆と粉が分離しない程度まで(それ以上、粉を多くしてはいけない)
小さ目の静岡炭で、上塗りの刷毛筋をほとんどなくなるまで研ぐ(この研ぎの途中で固める事もある)
⇒生正味漆で固める・・・弱いところを固めてかからないとムラ研ぎになる
(弱いところが更に減る)
★この研ぎで深い傷をつけやすいので、注意する
☆木目に垂直方向に研ぐ。炭を持つ角を丸めるなどして触る目安とする。
蝋色炭で 静岡炭の研ぎ足と残りの刷毛筋を消す
⇒生正味漆で固める(林先生・・・ムラ磨きを防ぐ)
胴擦り ◎増村先生・・・菜種油と砥粉を練り、漉しガラを当てる。コルク栓にモスリンをあてて磨く。
◎坂下先生・・・極細コンパウンド→超微粒子コンパウンド(ノンシリコン)。フェルト。
○林先生の方法は、どこかにメモしているはずだが、見つからない(ピカール云々)。
⇒砥粉をつけた軍手で品物を持って、その油分を砥粉をつけた脱脂綿で取る。
◎大西勲先生・・・塗りは薄く塗る。蝋色研ぎは僅かに刷毛筋が残るほどにする(研ぎ過ぎると
顔料が顔を出し、白っぽくなる)。胴擦りで残りの刷毛筋を取る感じにする(朱は軟らかい
ので、胴擦りで平面ができる)。メリンスで力を入れずに磨く(砥粉と種油)。
摺り漆 生正味漆を、その2〜3倍ほどのテレピンで延ばす・・・指で回してヌルヌルという感じ
吸わせる→吸い込み部分に重ねる→もう一度吸わせる
⇒ティッシュ三枚重ねで徐々に拭き取っていく→漆がつかなくなるまで(拭ききり)(隅は十分に)
⇒一回目は8時間十分に乾かす
◎林先生・・・灯油で延ばす。脱脂綿で拭いてから、ティッシュで拭ききる。
拭き残しになりやすいところは多少力を入れて(形に合わせた当てゴムなど)
⇒摺りを渡して、吸い込んでしまう部分がなくなるまで、拭き切りを繰り返す。
5〜8回繰り返すと、何とも言えない艶が出てくる。
⇒脱脂綿で拭ききる感じにする・・・斜めから見て僅かに拭き足が見える程度
隅、角付近など残りやすいところは、十分に拭き取っておく
◇林先生・・・稜はほとんど触れない感じ。 クリネックスティッシュが一番良い。
指3本(人指し、中、薬)で拭くような力の入れ具合。
平地のようなところは、3割ほど余計に力を入れる。
隅は、箆で丸い形を作り、5割増し程の力で拭き取る。
〇綿の拭き跡を僅かに残し、10時間ほどで完全乾燥し、摺り落し1回仕上げ。
磨き 一回目・・・摺り漆のザラザラを取るのが目的
油を全体に渡し、角粉でさっと磨くだけ
摺り漆 綿で摺り足をつける・・・丸物は丸く、方向性のあるものはその方向に)
磨き 二回目・・・使い古したネル、吉野紙の揉んだもの、脱脂綿でさっと磨く
*布に茶色がつけば、乾いている
赤色が付けば、もう少し乾かす
茶碗でつぶしたチタン白を指先につけ、油分を拭き取る感じ
▲三和胴擦粉(緑)もある(砂田)
◎2001年8月 増村先生の研修会の時以来、久しぶりに朱の蝋色があがる。と言っても、淡口と黄口を半々ほどに混ぜた、軽めの水銀朱に関してだけだが・・・本朱や赤口は白っぽいままだった。
摺り漆に使う、生正味漆と灯油の比率をどれぐらいにするかが、ずっとハッキリしないままだった。増村先生の時の感覚は何となく指で覚えているつもりだったが、一度としてうまくいったことはなかった(昨年の増村先生「あなたの朱はいつも汚かった」)。
蝋色炭やクリスタル砥石(#1500or#2000)で研ぎあげた後、摺り漆しておいた(1対1ほど)。
極細コンパウンドで胴擦りしても、摺り漆が残った黒っぽいのが消えなかった。これはどうしようもないと、#3000ペーパーで黒っぽさが消えるまで研いだ。そのまま胴擦りすると、綺麗な感じに磨きあがった。しかし、本朱や赤口は余りよくない。
超微粒子コンパウンドで軽く磨き、ティッシュにリグロインを染み込ませて、全体を拭いた。
摺り漆で、漆の黒っぽさ(こげ茶色)を残さないために、生正味漆:灯油の比を1:10ほどにしてみた。
綿で拭き、ティッシュに漆が付かなくなるまで拭き切ると、もう朱に艶が出ていたーーー軽い朱は脱脂綿で、本朱や赤口は磨きにくいところが多いのでモスリンで胴擦りした。
2回目の摺り拭き切りは、やはり1:10ほどの比でする。
3回目・・・1:5ほど。やはり朱は光っている感じ。
4回目・・・1:5ほど。拭き残し跡に気付き、リグロインで拭くも取れず。超微粒子コンパウンドで磨くと取れる。
5回目・・・1:4ほど。 ⇒拭き切りが出来なくなったようなので、白っぽい膜を力を抜いて磨く(摺り落とし)。
6回目・・・1:3ほど(綿により拭き上げ)。 ⇒摺り落とし。
▲三和胴擦り粉(クリーム色)を使ってみた。
金沢の高野漆行で見本にもらっていた物だが、何か使いにくい感じがしていた。
種油(ごま油を使っている)を少しつけ、少量の粉と混じり合って粘り気が少し出る感じの状態で力を抜いて磨いてみた。
ライオンの歯磨き粉で摺り落としをしていた時のやり方である。
三和の緑色の粉は、すりの拭き残しが多い時に有効なようだ・・・希釈の少ない摺り漆のときなど。
*第48回日本伝統工芸展に輸送搬入で送った後、この部分を追加したのだが、落選したらまずいなと思っていた。
明るい朱に関してだけは、問題ないとは思っていた。しかし、まずい点も自覚しての出品だった、、、
8月31日に吉川さんより連絡が入り、翌9月1日(土)の新聞にも、本当に小さい記事で伝統工芸展の入選者が載っていた。
日本工芸会からの通知が届かなかった。選外でも火曜日には郵便で届いていた、今までは。
9月5日(水)にやっと入選通知が届く。これで一安心。
(2001年11月16日)
▲三和胴擦り粉(緑色)で、溜め塗り(透き漆)の摺り落としをする。
クリーム色ではなかなか落ちなかったが、緑色だと、割合楽に落ち、艶も上がった。
朱はクリーム色、黒や透きは緑色が向いているのかもしれない。
△リグロインに関して
▲金沢の高野漆行で「2級」の品を扱っている。
920-0918 金沢市尾山町2-38 TEL076-221-0190 FAX076-221-0700
▲従姉の『さえき薬局』(佐伯商店薬局部)で注文すれば、「試薬」の品が手に入る。日石三菱(第4類 第1石油類 危険等級U)。「各病院の処方箋調剤」もしている(佐伯薬局・・・正得公民館、保育所などの近く)。
932-0803 富山県小矢部市道明 118
TEL 0766-67-0765
FAX 0766-67-0789
E mail ph-saeki@juno.ocn.ne.jp
薬剤師 猿山澄子