| 〒930-0095富山市舟橋南町5−9
 TEL  076-432-5081
 FAX  076-444-5347
 | 
            
              
                | 概  要 |  
                | 
 
                  
                    
                      | (株)富山美術倶楽部歴代社長 |  |  
                      | 初代 | 赤祖父武夫 | 赤祖父商店 | 昭和25年12月就任 昭和52年12月退任 |  
                      | 二代 | 結城 辰三 | 旧居髑ラ山堂 | 昭和52年12月就任 平成 3年 8月退任 |  
                      | 三代 | 神 通   豊 | 叶_通静玩堂 | 平成 3年 8月就任   平成11年 8月退任 |  
                      | 四代 | 結城 泰三 | 旧居髑ラ山堂 | 平成13年 8月就任  平成23年 8月退任 |  
                      | 五代 | 吉江 康幸 | 吉江栄川堂 | 平成23年 8月就任  平成29年 4月退任 |  
                      |  |  |  |  |  
                      | 富山美術商協同組合理事長 |  |  
                      | 初代 | 結城 辰三 | 旧居髑ラ山堂 | 昭和53年11月就任 平成 元年 9月退任 |  
                      | 二代 | 下條 英俊 | 古美術 下 條 | 平成 元年 9月就任  平成11年 9月退任 |  
                      | 三代 | 吉江 康幸 | 吉江栄川堂 | 平成11年 9月就任  平成23年 9月退任 |  
                      | 四代 | 棚田 英明 | 古美術 たなだ | 平成23年 9月就任  平成27年 9月退任 |  
                      | 五代 | 東森 資明 | 東森商店 | 平成27年 9月就任 令和元年 9月退任 |  
                      | 六代 | 駒 司朗 | 古美術 駒 | 令和元年 9月就任 令和 5年 6月退任 |  
                      | 七代 | 今井 剛 | 今井美術店 | 令和 5年 7月就任 令和 7年 9月退任 |  
                      | 八代 | 岩木祐司 | 古美術岩木 | 令和 7年 9月就任 |  
 
                  
                    
                      | 1, 
 
 
 
 2,
 
 
 
 3,
 
 4,
 | 昭和25年12月14日 富山市鍛治町30番 資本金1,200,000円にて 主に地域の美術商の為の書画・骨董・その他新古美術の展観、入札、競り売、
 等の会場として、又美術品の振興並びに、美術品愛好家の拠り所として
 且つ又美術商の向上育成の為にその他、地域の文化事業の発展
 の為に会場を使用する事を目的に設立致しました。
 昭和40年7月よりは富山市舟橋南町5−9富山県経営者協会の土地建
 物を購入し本店を移転する。
 購入に際し、39年40年と3回の増資を行ない資本金を18,000,000円
 とし、旧の本店を売却し。その資金となした。
 昭和53年5月には当本社社屋の立て替えに伴い資本金を54,900,000円
 に 増資を行ない同年10月に新社屋が完成、現在に至る。
 富山美術商協同組合は兜x山美術倶楽部新社屋完成に伴い、倶楽部設立の
 主旨を円滑に行なう為と美術商の自主的な経済活動を促進し、その経済的地位の
 向上をはかる為に設立致しました。
 
 倶楽部の業務は、お茶会・着物展示会及び組合の行なう交換会を行なう為に会場
 を賃貸する事が主な事業内容です。 交換会に関する業務は組合が行なっています。
 
 美術富山県人会
 昭和39年に初回行なう。前年神通氏の88才の交換会を海老亭にて行なわれ
 それを記念して10月30.31日に交換会を行なうように成った。
 
 春季交換大会
 同年頃、春の交換大会として4月14.15日におこなっている。
 
 富山会
 昭和61年1月より毎月25日交換会を開催している。
 
 後援事業
 
 
 日本海アートオークション
 
 
 布奈庵茶会
 平成18年に倶楽部・組合役員及び美術品愛好の有志の方々により地域への
 茶道文化振興.発展の為、又地域への還元の為発足これを後援する 。
 |  |  |