修理(仏壇用の台) 続き
2001.11.20以降

(最新の記述へ) 02/02/11

11/20(火)

脚と下回りの板の付け根に刻苧をつける。

11/22(木)

10/14(日)に天板と縁を除く、全体を黒漆で塗ったときの縮み(隅、一部平地も)をヤスリで削る。
 *中目。仕上げようヤスリ・・・丸い棒、四角い棒。

11/24(土)

裏側から研げるところをキング#1000などで研ぐ。
 *もともとが木痩せなどで、ガタガタになっているので直しようがない。
   刻苧や下地で直せば、できない事はないが、そこまでする必要があるか?

11/25(日)

人工砥で研ぐ・・・研ぎ切れない。
ペーパー#220を砥石に当てて、研ぐ・・・木地が歪んだり、痩せこんだりしているから誤魔化すしかない。
思った以上に凹みや角の欠落があるので、錆を見る。

11/26(月)

ペーパー#360で錆を研ぐ。
見落としていた錆を見る。

12/13(木)

天板を除く、残り全体にリグロインで薄めた生漆を吸わせる。
*漆を染み込ませて、固めるため。

12/26(水)

雲形の裏、脚、足回りの一部を砥石で水研ぎする。
目立つ穴に錆を見る。

12/27(木)

昨日とは別のところを少々研ぐ。
*研いでいる内に、塗膜が剥がれてくる事がある・・・修理品では良くあることだし、木地に直接漆を塗ることが持つ欠陥である。

2002年

1/3(木)

雲形や、脚付近を砥石で、少々水研ぎする。

1/6(日)

天板とその外縁をのぞく、残りを研ぐ。
角などのガタガタを研ぎ潰す。
天板と外縁を除く、残り全体を黒漆で中塗りする。
*隅を8寸丈の二分刷毛で浚える・・・使いやすいが、近視に乱視なので、よく見えない。
*大きいので、湿りをしている風呂にしか入らない・・・縮むかもしれない。

1/7(月)

*80%近くあったので、予想通り、縮んでしまった・・・十分に隅を浚えたところは大丈夫だったが、、、
*一緒に塗った縄胎椀は縮まなかった・・・湿りの少ない風呂に入れておいたので。

1/11(金)

縮んだところ(隅だけでなく、平地にも)を砥石で潰す・・・なかなかつぶれない。

1/12(土)

中目ぐらいの砥石で、縮みを潰すが、なかなか潰れない。
角などのガタガタも、直すが、塗ると直っていないのが分かるので、また繰り返すことになる。

1/14(月)

ペーパー#360を砥石に当てて、刷毛筋や漆の溜まり・縮みなどを研ぐ。
丸みなどもペーパーを利用して研ぐ。

2/3(日)

足回りの台の裏に黒漆中塗り。
*2/4 湿りの強い中にあったためか、またも縮み。
 気温が低い所為で、漆が粘りすぎる為、ムラ塗りになるということもある。

2/10(日)

一週間前塗ったところと、天板・縁周りとを除く、残りに黒漆を塗る。

2/11(月)

多少湿り気のある室に入れておいたので、乾いていた。
2分刷毛で、隅を浚えておいたのに、一部に縮みあり。
注意して塗ったので、平地は大丈夫だった。
cf.一緒に塗った縄胎椀や丸盆などは、光ったままで、全く乾いていない。

上へ

前のページに戻る

修理のページに戻る

分岐図へ戻る

ホームへ戻る