ゴミの取り除き方
1品物・・・生正味漆:水を約2対1の比で混ぜて(水漆)、脱脂綿で摺り込む。
折りたたんだティッシュで拭ききる。
約2時間、強い湿りの中に置く。
(研ぎ面を固める。表面を滑らかにし、ゴミを付きにくくする。)
水拭き、空拭き、掃除機で吸う・・・塗る前に、漆を搾り出した刷毛で塗り面を撫でる
(または、タッククロスで拭く・・・坂下式ではない)
2身体・・・手でこすっておく。手首も忘れずに。
3部屋・・・床の水拭き。道具を拭く。風除けにシートを吊るす。
4刷毛・・・油を搾り出す。木部を拭くとき布で毛先を拭かない。
一回漉した漆で刷毛を数回洗う。それを二回目の漆漉しで一緒に漉す。
漆の中にゴミが出なくなるまで刷毛を洗う。それを三回目の漆漉しで一緒に漉す。
三回目は余り搾らず、ゆっくり垂らす感じで・・・もう一回ほど洗う。
できるだけ長く伸ばすように洗い、すばやく始末する。
5漆・・・漉し紙をこすって、毛羽立ちを抑え、ほこりを取る。それを使って茶碗を拭く。
拭いた側を上にして茶碗に当てる(拭いたゴミが付いている)。
漉し方は刷毛洗いの項と同じ(一回目、五枚。二回目、五枚。三回目、六枚など⇒垂れ漉し)。
手前(正面)側を除く、五面をアクリル板で覆う直方体の箱を作り、その中で垂れ漉す(寺田博さん)。
*朱漆・・・吉野紙三枚で五、六回漉す(増村先生)。
☆漆の出し方・・・蓋紙を取り、裏の漆を浚える。ドンブリの縁に固化している物を刃物等で取る。
全部を混ぜて、ドンブリの下からよくかき混ぜる。
上塗刷毛
切り出す毛の長さ(坂下直大先生)・・・9〜10mm
(増村紀一郎先生・・・10mm)(塩多慶四郎先生・・・10mm)
(松波保真先生・・・12mm 越橋さんの書類より)
(高岡漆器・・・13〜15mm 彫刻塗りのため)毛先部分の厚み(幅)・・・0.3〜0.5mm
1997年2月高岡地場産業センター
◇切り出す長さの約半分のところから尖らせていき、その角は砥石で丸くとる。
◎塗師屋刀などで形に作り出したいくのだが、大体できたら砥石やペーパー(#360⇒#700ほど)を利用したほうが失敗が少ない。
◎そもそも刷毛を切り出したら、下塗り、中塗り、、、と使って、毛先が擦り減ってから上塗りに回すと言うではないか。
◇叩いて軟らかくする前に、各角を少し落としておく(丸めておく)。
⇒こうすることで、すぐに上塗りに使えることもある。
◇軟らかくなったら、石鹸を毛先につけ、手のひらで泡立てる。
刷毛に異物(糊漆の固まり、ゴミなど)が付いていれば、手のひらで感知できる。
刷毛の腰の感じで、根本にまだ糊漆が残っているかどうか判断できる⇒硬い時は、更に叩く。
泡を洗い流して、また石鹸をつけ、手のひらで泡立てる。
三回ほど洗えば、ほとんどゴミは取れてしまう。
広重 泉清吉、大極上 本通し 半通し 1/3通し(輪島塗の塗立て用)