有限会社 ワークショップ辻野
本文へジャンプ

最新情報はFACEBOOKでご確認下さい

 

日常業務以外の場面で
いろいろな機会があり
いろいろな出会いもあります

私自身や事務所の活動の一端を時系列でランダムに御紹介します






ドキュメント

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 フォレストリーダー養成講座   平成24年6月〜平成24年10月






富山県の森林の現状や課題についての講義




 
 去年から、富山県農林水産部森林政策課の主催でフォレストリーダーを養成していますが、自分も今年参加させてもらっています。
 フォレストリーダーとは県民へ森林・林業への理解を深めるための解説及び森林・林業に関する知識の普及を行う者という趣旨です。
 具体的な活動としては、森に対する啓もう活動として、学校や自治会などに出向いて出前講座やクラフト実習をします。今年中は養成講座ですが、来年になれば富山県内の市町村へ実際に出向くことになります。もしお会いできたら、その節はよろしくお願いします。





最新の伐採機の見学




おが粉工場の見学

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

   法隆寺・法輪寺・法起寺   平成24年7月15日(日)







中門・金堂・五重塔が重なるのはこのポイントのみなのです

 
 30年ぶりほどで、奈良三法寺と呼ばれている法隆寺・法輪寺・法起寺に行ってきました。
 若かりし頃感じたことが、年齢とともにどれぐらい変化しているのかを確かめる意味もありました。
 予想通り、昔は建物そのものを観察・鑑賞していたのが、だんだんその場の空気感や存在感を感じとるようになってきていることを実感しました。設計業を引退して、20年後にまたこの場所に立てたとしたら、どのように感じるのかということに思いが至りました。





法輪寺三重塔




法起寺三重塔

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

三徳山三佛寺 投入堂    平成24年5月5日(土)

 
 数年前から行きたかった投入堂へついに行くことができました。噂どおり難所の連続でもうへとへとになりました。
 木の根につかまり岩にすがりついて登りきった所にある観音堂の裏の暗闇を抜けた瞬間、国宝:投入堂が姿を現したときはもう感動の嵐でした。平安の昔、建築家も設計屋もいない時代にこんなロケーションを創り出した才能はもう天才としか言いようがないと感じました。でも、もう二度と行きたくない、道中が恐くて怖くて!
  








国宝 投入堂




まさしく岩山登山




地蔵堂で一休み

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

   緑の列島 木の家スクール富山 2011  平成24年3月10日(土)










模型を使っての説明は非常に説得力がありました

 
 NPO法人『緑の列島ネットワーク』主催の 木の家スクールが今年も富山で開催されていて、今回が全5回のうちの最終回でした。
 宮内建築棟梁 宮内寿和氏の伝統工法の実践についての研修と建築ライター赤堀楠雄氏には山と木の話をしていただきました。
 私たちは当たり前のように、木造は筋交い・金具併用工法を採用していますが、その工法に疑問を持ち伝統工法を追求している宮内氏の真摯な姿勢は胸を打つものがあります。
 また赤堀氏の『木材を利用することの本質
』では建築材としての木の現状について知らないことの連続で不勉強な自分が情けなくなりました。





二重はさみ梁・石場建て工法




左:宮内氏、右:赤堀氏です

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

会津若松 さざえ堂    平成23年11月19、20日(土、日)

 
 東日本大震災の地、福島県に行って来ました。被災地視察とは別に、会津若松周辺を廻ってきました。以前から気になっていいた『さざえ堂』を目の当たりにして、静かな感慨がこみ上げてきました。昇降別々の2重螺旋構造は日本唯一世界にも例がない名建築とされています。そのほか、定番の鶴ヶ城や白虎隊の霊場、喜多方蔵の里などを廻り、喜多方ラーメンもしっかり食してきました。福島の皆さん大変ですけどがんばって下さい!また来ます。
  






会津若松さざえ堂




鶴ヶ城(会津若松城)




喜多方 蔵の里

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

馬籠宿と奈良井宿     平成23年3月20、21日(日、月)

 
 小説「夜明け前」の舞台となった馬籠宿に小旅行をしました。
島崎藤村生家で「夜明け前」の原稿を見て、馬込宿を散策すると、昔の情報の少ない時代にこの地で文筆活動を続けた藤村の偉大さが実感出来ます。
 東北大震災の後で、普段より訪れる人が少ないそうですが、それでも結構賑わっていました。
 奈良井宿はNHKの朝の連ドラ 『ひまわり』 の舞台になって去年ロケが行われたとのことでした。行ってみて初めて知りました
 奈良井宿は馬籠宿より更に中山道の宿場らしさがあるなあと感じました

  











島崎藤村生家前




馬籠宿のメインストリート




奈良井宿の家並み

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

松本城と松本市民芸術館     平成22年11月22日(日)

 
 急に発作が起きたように松本城が見たくなり車でひとっ走り行ってきました。 

 日本最古の五重天守やその城郭群だけでなく環境、景観のすばらしさは他の城の追随を許さない感じがします。
 その後、伊東豊雄氏設計による松本市民芸術館を見学してきました。
 手づくりガラス象嵌された壁面や2階ホワイエの恐ろしくゆったりした空間にはビックリしてしまいました。
 トップガーデンと呼ばれる屋上の芝生が天然芝で広葉樹が植栽されているのに2度ビックリでした。 
  








松本城
堂々たる五重天守




右側がガラス象嵌の壁面





トップガーデン

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

金澤大野散策     平成22年9月26日(日)

 
 NPO法人金澤町屋研究会で作っている町屋マップをたよりに、金澤大野エリアを散策してきました。
 金沢市大野町は北前船の要所となる港町として栄えていた地域で本来観光地ではないのですが、醤油製造業などの歴史ある町屋がたくさん残っていて観光客もチラホラ散策していました。
 もろみ蔵を改修したギャラリーや醤油蔵を再生利用したガラス工房で醤油ソフトクリーム、醤油ショコラも売っていました。
また、日本の灯台50選にも選ばれた大野灯台もあります。
 ちょっと歩き疲れるけれど結構楽しめました

 









もろみ蔵のギャラリー




醤油蔵のガラス工房





古い町並み

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

NPO法人 『山の店』総会    平成22年5月30日(日)







木村理事の開会挨拶


  以前このページでも紹介したNPO法人『山の店』も今年で3年目となり、総会を今年も砺波ロイヤルホテルで開催しました。
 運営もだんだん軌道に乗り、会員も少しづつ増えてきて、喜ばしい状態で進んでいます。
 毎月、第2と第4日曜日の12:00から小矢部市荒間バス停横でオープンしています。
 わらび、うど、よしな、など山菜から、しいたけ、山芋、レンコン、など、はたまた棚田でとれた米やつきたての餅までバリエーション豊富に販売しています
 一度出かけてみてください

 



総会は皆さん神妙な面持ちです




懇親会はちびっ子も参加

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

デイサービス・ヘルパーステーション 高岡ぽぴー開所式    平成21年12月6日(日)







始まる前から大勢の人ですしずめ状態です


  設計・監理の仕事をさせていただいた『高岡地域福祉事業所 デイサービス・ヘルパーステーション 高岡ぽぴー』の開所式に出席させていただきました。
 会場はたくさんの来場者でにぎわい、もちつきあり、ボランティアの方の民謡やオカリナの演奏ありで終始大盛況でした。
 お世話をする人たちも若い人が多く、テキパキ配膳される様子に会場は活気に満ちていました

 

 



高岡所長の宮崎さんです




もちつきも気合が入っていました

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

モントレージャズフェスティバル イン 能登 2009     平成21年7月25日(土)







トリは熱帯JAZZ楽団+マリーンで大盛り上がり


  毎年恒例の七尾マリンパークのジャズフェスティバルに今年も行きました。
 コンサート会場のジャズもいいけど、芝生広場で潮風を浴びながらフリーキーな音のシャワーを浴びるのも最高です。
 次から次へとすごいバンドが出てくるので圧倒されっぱなしで、終わる頃はもうヘトヘト、結局毎年朝帰りになってしまいます。

 
来年は、いっしょに行きませんか!
 

 



ジャズの仲間達です




後ろはジャムハウスのマスター

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

安芸の宮島 厳島神社     平成21年6月14日(日)








大鳥居を間近に見るとすごい迫力



 昔から、一度行って見たかった厳島神社にやっと行けました。 
 写真で見る大鳥居はすらっとしたスマートな印象でしたが、近くで見ると柱はデコデコでそれも左右の太さが違うのでもうビックリ。
 とにかく感動してしまって、満潮から干潮までまる一日境内で過ごしてしまいました。
 ここにしかない、それも一軒しかない屋台の【あげもみじ】はおいしかったです。 
 

 



干潮時です




拝殿より大鳥居を臨む

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

曹洞宗大本山 永平寺     平成21年5月2日(土)







朝課のおつとめに法堂へゾロゾロ



 永平寺に20数年ぶりに行ってきました。 
 おぼろげな記憶では、恐ろしく荘厳なところだという印象でしたが、今回は年月の経過もあってか、何か観光地化したなあという感じがしてちょっとがっかりしました。
 それでも居並ぶ建築群の圧倒的な迫力や、古いからこそ出せる雰囲気はやっぱり胸に迫るものがあります。
 
 



修行僧はみんな小走り




修行僧のはいているビーサン

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

富岡製糸場     平成21年3月22日(日)


 群馬へ私用で出向いたついでに富岡製糸場を訪れてきました。
 群馬県富岡市にある日本初の機械製糸工場で明治5年10月4日に操業を開始したと記されています。
 約1万5千坪の敷地内に繭倉庫 (12*104M) 繰糸場 (12.3*140M) 事務所、外人宿舎など煉瓦建造物が当時のままの形で残っており、その迫力に圧倒されました。
 
近年、世界遺産に登録しようとする動きが強まっているそうです。

 








圧倒的スケールの繭倉庫




富岡製糸場内部





展示館正面

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

第23回 日本海高岡なべ祭り     平成21年1月10日(土)


 高岡商店街連盟の理事をしていることもあり、微力ながら協力をさせてもらっています。
 今回は高岡開町400年事業のオープニングイベントということで例年よりいっそう力が入っていました。
 穴水からの出張 『焼き牡蠣』 他各地からの出店も多数あり天候にも恵まれて大勢の人でにぎわっていました。


 





友人の三浦さんの奥さんと子供たち




元商店街連盟会長の河合さん





『ささ舟』 の御主人

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

航空祭 in KOMATSU     平成20年9月21日(日)











『ブルーインパルス』も曇り空で残念!



 数年前から念願だった小松航空祭にやっと行けました。 
 過去に行った人からは、「とにかく戦闘機の爆音と空気の振動がスゴイ!」と聞いていましたが、普段大音量のジャズを聴きなれているせいか、そんなにビックリしませんでした。
 それよりも格納庫に装備品展示してあった戦闘機の機銃やミサイルに見入ってしまいましたし、廻りは子供たちで身動きできない程でした
 そんな兵器類やブルーインパルスのデモを見ていると、戦争の現実感のなさにちょっと複雑な気持ちになってしまいました。
 



数万人の賑わい




世界最強戦闘機 F15J

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

城端 むぎや祭     平成20年9月13日


 『紋付袴に腰に刀手に取る菅笠姿もりりしく、もの哀しい歌詞と調べは往時の平家一門の心情を表現するという』
 久しぶりに、城端のむぎや祭に行ってきました。
 演奏の繰り返しのうねりに身を任せていると、古いジャズやバリ島の音楽、インドのシタール演奏などに共通するアミニズムの様な感じがだんだんしてきてすごく気持ちよくなってきます。
 こんな感じ方をしているのは私だけかもしれませんが。

 










菅笠の扱いもピタリと決まって鮮やか




城端別院善徳寺前の賑わい





栄町のむぎや節

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

NPO法人 『山の店』 総会     平成20年6月2日


 小矢部市荒間地区の人々が中心となって設立されたNPO法人 『山の店』 の設立1年目の総会が砺波ロイヤルホテルで開催されました。
 辻野、山上、会計の清水氏共会員として活動してきました
 NPOはなかなか運営がうまくいかないものですが、当会は地元会員の熱意で順調に成長していると思います。


 





会食前に全員で記念写真をパチリ!




今村理事長挨拶





木村理事・高田理事

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

勝興寺で削ろう会     平成20年5月25日







会場全景


 重要文化財の寺院 勝興寺で 『削ろう会』 の全国大会が開催されたので物見遊山で見学してきました。全国から何百人もの腕自慢の大工が集まり、鉋の削りくずの薄さを競う大会です。
 まったくしょうもないことに全精力をつぎ込んで、一生懸命に競い合う姿にいたく感動しました

 このような職人さんのおかげで、日本の伝統技術がかろうじて伝承されているのかも知れません。


 



削りの現場




道具の講釈をする棟梁

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

ポリテクセンターで講義     平成20年5月1日


 ポリテクセンター(独立行政法人 雇用・能力開発機構富山センター)で春、秋に講義を受持っています。
 内容は介護サービス科の生徒さん30名を対象に、『福祉住環境』 について現場での実体験を伝える風なものです。
 生徒さんは20代から60代までバラエティーにとんでいます
 実際の講義では、手摺や床材の現物サンプルを使ったり、シックハウスや福祉住環境の練習問題をやってもらったりで、結構実社会で役に立つのではないかと自負しています・・・が・・・真相はいかがでしょうか。










練習問題に挑戦してもらっています!





介護サービス科実技講習




PP併用で講義

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

夢の平でジャズ     平成19年10月14日


 
夢の平コスモスフェスティバルで日本のソプラノサックスの第一人者、秋山幸男グループ 『
jaja』 のライブがあるというのでとんで行きました。
 秋山さんの透明感あふれるソプラノサックスの音色がコスモス畑に漂って癒しの大空間を創りあげていました
 コンサートホールでは絶対に聞けない貴重な体験でした、それで無料というのだからもうビックリ!でした。
 皆さんもどうかお見逃しなく、秋山幸男に注目!です。







左秋山さん右私、秋山さんの超絶技巧が間近で見れました




夢の平頂上から




『jaja』ジャジャのセット

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

商店街連盟で新潟へ     平成19年10月3日


 地域社会と商業の連携と題した『共通商品券全国大会』 in新潟2007に高岡市商店街連盟の一員として参加してきました。
 自分等建築家は、普段、商業活動について深く考えていないので、基調講演や分科会を通じていい勉強になりました。
 それと、会場の新潟ココンベンションセンター朱鷺メッセのすばらしさが印象的でした。

 



クロストークの様子 左から2番目が北側雅恭氏




朱鷺メッセのロビー





新潟市内を走る自転車タクシー

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

瑞龍寺ライトアップ    平成19年8月11日


 2000年から始まって毎年夏の高岡の風物詩となった瑞龍寺ライトアップ゚。
 今年は【おわら】や【雅楽】も加わって、年毎に来る人の数が多くなってきているように思います。
 この日の私はもっぱらアマチュアカメラマンに徹していました。

 





総門右より山門を臨む




仏殿と法堂





回廊と山門裏

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

ページのトップに戻る