土曜日、KSRに乗ったことをすっかり忘れてますた。7/12(土)雨 [R1100R 1585km][XR BAJA 752km][KSR-II 622km]
それはさておき、90%以上あきらめていた北海道ツーリングの可能性がにわかに高まってきた。というか今年も行くのに決定!バハは矢張りどうしても尻が痛くなるのでだめっす。それと直江津発の東日本フェリーが取れなかったため、新潟発の新日本海フェリーにしますた。新潟まで300kmを荷物満載バハで走るのはとても鬱。だから今年もR1100Rで行く。カムイワッカ湯の滝までのダートはもちろんこれで走る予定。X-11でも走れるんだ、たいしたことないよ。
ちなみに某ティーム・エンボーズ参謀の日程と重なることはたぶんない7割近く重なっている。予定通りなら4日目頃、遭遇する可能性大。現地で連絡を取りあったりはたぶんしないと思うので出会ったら奇蹟だが。
ロングツーリング前のメンテナンス。雨の降りしきる中、HRCレインスーツデヴュー。ドゥーハン+HRCなのにBMWという妖しいライダーが一人、まいっか。朝10時バイク屋到着。7/15(火)曇り一時雨 [R1100R 1585km][XR BAJA 805km][KSR-II 622km]
【今日のメニュー】
ステアリングダンパー交換、インジェクター交換、リヤディスクプレート交換、リヤディスクパッド交換、ミッション及びデフオイル交換、エンジンオイル補充。なんか部品代だけで6ケタの大台に乗ったようだ。さらば夏某(涙
気を取り直してHRCレインスーツの感想。Lサイズでダイネーゼジャケットの上から着られる。もしかしたらジャケットの代わりにこれ着てツーリング行けるかもしれないと思うほど高品質。気に入ったのはブーツ履いたままズボンを履けること。フットスパッツ内蔵。唯一、携行時にかさ張るのが惜しいかな。あと背中にHRCと大書きなのは人によっては気まずいかもしれない。
インジェクターを交換したら恐ろしく調子がよくなった。停まるときストールしたんじゃないかと感じるほど静かになった。加速感がリニアになった。今まで何だったんだというほど。
帰宅してバッテリー補充電とエアーエレメント(K&Nリプレイスメント)を洗浄。
6月6日以来のバイク通勤。7月からちょっち遠くなったので迷わずバハ。日中の降水確率0%なのにどうして雨が降るんだよう。7/17(木)曇り [R1100R 1585km][XR BAJA 858km][KSR-II 622km]
さて、そろそろ準備しなければ。上陸まであと4日しかない。今年は、とほ宿・ライダーハウス・民家をフルに活用する予定なのでテントは初めから持っていかない。食料は現地調達。シュラフが新しくなりコンパクトになった。代わりにレインスーツが大きくなってるが。
尻が痛くなる原因がわかった。たぶん車高が高いせいだ。停車時、無理に足を伸ばしているので血管が圧迫され血の巡りが悪くなっているのだと思う。7/18(金)〜27(日) [R1100R 3925km][XR BAJA 858km][KSR-II 622km]
北海道上陸まであと2日。準備がほぼ整った。気温を帯広在住のやまびこさんに問うたところ、矢張り今年は寒いらしい。ちゃんとした長袖&フリース持っていこう。
パッキングが決まりすぎて何か忘れてるような気がしてならない
重くなったので別枠にした。
前日・1日目・2日目・3日目・4日目・5日目・6日目・7日目・8日目
暑い。8/13(水) [R1100R 3977km][XR BAJA 858km][KSR-II 674km]
15時頃までクーラーの効いた部屋で原稿執筆。陽が傾いてきた頃にオイル交換のためバイク屋。どうしてクーラーを直さないんだよう(/_;) 明日は猫池にジムで行っちゃる。
1ヶ月以上放置しといたにも関わらずキック2発で始動。ホント、当たりだったよこのKSRは。世間は今日から夏休み。おれは先月取ってしまったので明日まで仕事である。普段、自動車で近道使って40分かかるところを、王道使って30分で行ってしまうのって速すぎ。信号待ちほとんど無けりゃここまで速いのかよっ。てゆうか全然楽勝で通勤に使えるじゃないかKSR。7月から片道26kmになったんでアドレス110に乗り替えとか、BAJAと整理してXLR125Rとか机上の計算していた自分がバカみたい。鳥遭えず終わりかかっているタイヤはKSR110純正のダンロップK178にしようかなー。その前にBAJAにキックスターター付けるかなー。いや、R1100Rのヘタったダンパーをどうかするほうが先かなー。8/23(土) [R1100R 3977km][XR BAJA 879km][KSR-II 674km]
「ヘリコプター&防災フェスティバル2003 in クロスランドおやべ」にBAJAで行ってきますた。9/4(木)雨のち晴れ [R1100R 3977km][XR BAJA 932km][KSR-II 674km]
暑い。ノーターフェチのおれとしては遊覧飛行でマクドネルダグラスMD600Nに搭乗できるのはカナーリうらやますいと思ったり。ノーターはそれ一機のみ。あと北國新聞のアエロスパシアルAS350B2とか、豚がほうきに乗ってるユーロコプターEC120Bやぶどう園のロビンソンR22ベータとか大阪航空のR44とかおなじみのラインナップ。新顔は福岡町防災ヘリ契約のベル206L-3トライドエアー。陸自八尾駐屯地からUH1JとOH6Dが飛来。欲を言えば県警山岳警備隊のアグスタA109K2「つるぎ」が見たかったなー。ヘリフェスを謳うくらいなんだから勿体ぶらずシコルスキーS-76とか川崎重工BK117(SLJには来てたぞ)とかUH-60ブラックホークとか空自V-107とかCH-47チヌークとか飛んで来ーい。おれが許す。
先月バイク乗った日たった3回、走行距離計125km。おそらく8月の最低記録を塗り替えてしまった。9/7(日)晴れ [R1100R 4086km][XR BAJA 938km][KSR-II 674km]
上旬…北海道ボケで乗る気が起きなかった。
中旬…天候不順で乗る機会がなかった。
下旬…残暑が厳しくて宇宙病にやられた。
という分析結果。なんか北海道が終われば今シーズン終わりみたいな乗り方をしている。なんとかせねば、このウェブサイトの存続問題に発展しかねん。
今日はいつも出発する時刻に目が覚めてしまい必然的バイク通勤。R156の流れに乗れば5分短縮できるはず。実際5分以上短縮した。帰りにバイク屋寄って冷房キツすぎて宇宙病になりかかった。帰宅途中、イオンの信号でVツインマグナの上に自動車が乗り上げていた。事故処理車しか来てなかったから氏んではいないと思うが。。。
話を戻して、秋に向けて讃岐うどん はしごツーリングを考えている。美味しい店は日曜は営業してないから土曜日(本当は平日がよいのだけれど…)の朝には現地に着いてる必要がある。金曜の夜出発して現地で仮眠するか、金曜の深夜出発するか、でも寝ないとダメなんだよなぁ。あ、フェリーに乗ろう。時刻表をめくって調べると神戸港0030発〜高松港0430着の便がある。これを使うと、屋根のあるところで眠れて、バカ高い橋を渡らずに済むという一石二鳥状態。神戸まで5時間+1時間余裕をみて乗船30分前に着くとして金曜日仕事が終わってからでも間に合うか?土曜は早朝から5食はいける。午後からプチ観光、現地で一泊して日曜丸一日かけてマターリと帰ってくる。ぐふっぐふっ 註:某ティーム・エンボーズ参謀の計画とは関係ゴザイマセン。
昨日、ツイスターdts版とディープインパクトのDVDを観て寝たのが2時すぎ。今朝起きたのが9時半。やる気ねぇ。そういや今シーズン、ちょっと前まで狂ったように行っていた明宝に一度も行ってない。毎年1回行ってる宣言をした狼煙も行ってない。そればかりかささら館すら行ってないような気がする。たまには走るかぁ。その前に部屋の掃除やらなんやら片づけものをする。気がついたら14時半すぎ。やべぇ、R1100Rを始動。調子悪そう。9/13(土)晴れ [R1100R 4086km][XR BAJA 1073km][KSR-II 674km]
すっかり涼しくなったR304を駆け登り、R156を庄川方面へ下る。新大牧の分岐を過ぎてペースカーに引っ掛かったのでUターンして来た道を戻る。下りですれ違ったYZF-R1とまたすれ違う。そのままささら館まで行こうと思ったが、上平村役場前でペースカーに引っ掛かりUターン。再びR304を登って帰路についた。
帰宅してバハに給油。来週の小松航空祭はどっちで行こうかのう。
休日出勤と稲刈りが共に延期になって3連休キタ━(゚∀゚ )━!!!!9/14(日)曇りのち晴れ [R1100R 4086km][XR BAJA 1196km][KSR-II 674km]
小松航空祭逝っちゃう?土曜日に行くのなんて5年ぶりぐらいか。6時30分頃、箱付きバハ出動。オヤジ(実父)のエストレヤを従えて出勤ラッシュの国道8号線をマターリ走すること1時間半。二輪車は正門から堂々と入れるはずだ。ん?揉めてるな、どうした自衛隊友の会員!「去年から一般入場は日曜日だけになったがやと」
なにぃ!!!! (c)車田
聞いてないよ〜ぉ。いや、入れなくても外からある程度は観られる。ウインド180ディグリーぐらいか。ランウェイ24だな。でもなーあそこ、日陰無いからなー。ランウェイ06で妥協しとこう。小松市内の気温計で既に32度。日陰が無いと干からびてしまうー。
ランウェイ06を見下ろせるポイントには既に10台程駐車。こんなところから撮るときゃ望遠鏡が要るぞ。時計の針が9時を回った。民間機は飛んでいるが自衛隊機はフライトする気配すらない。小松の周波数メモリーした広帯域受信機全自動スキャンしても旅客機の交信しか聞こえない。マニアのおっさんが携帯で強風のため全フライト中止になったらしいとか何とか喋ってるのが聞こえた。直後、おっさん離脱。オヤジに「暑すぎて生命の危険を感じたので帰る」と言い残し離脱。念のためランウェイ24を回って行こうとすると、白いレンズ抱えたオタ達が慌てて走ってるのが見えた。何か来るのか〜?あ、青白ストライプのT4ジェット練習機がランディング体勢に入ってるよう。路肩にバイクを停めて、限りなく横風に近い風に向かってフラつきながら下りてくるブルーインパルスにしばし魅入った。やっぱ24で観るべきだった!
11時頃帰宅、人類の至宝全開に効いた部屋で昼寝。14時すぎに帰ってきたオヤジに聞くと矢張り飛ばなくてあきらめたということだった。
バハで航空自衛隊小松基地航空祭へ行ってきますた。
6時5分出発、今日はソロなので激走。途中のサンクスで水と食料調達。まだ6時台なのに異様な混みようだ。みんな目的は同じということで。基地が近づくにつれて周りの車が殺気立ってくる。インターの信号から渋滞スタート。でもバイクなので関係なし。正門から30mほど入った駐輪場着、時計は7時20分。バイクでは15番目ぐらいかな。尤も昼に戻ったときでも40台程しか居なかったが。今年の得物はトキナー80〜200mm F2.8+テレコン2倍+ニコンFM2+ベルビア100Fの36枚撮り3本(展示飛行用)と、リコーGR1v 28mm F2.8+リアラACE100の36枚撮り1本(地上展示用)と、デジカメ サンヨーDSC-MZ3+CF256MB(ほとんど動画用)である。オープニングフライトまで時間がある。地上展示機を撮っておこう。空自のE-2Cは去年居なかったな。米軍はEA-6Bプラウラー…だけかよ。303と306のイーグル、岩崎さんちのピッツS2(上の写真)、昨日見たブルーインパルス、C-130、海自のヘリ他いろいろ。松井選手とポケモンも飛来して祭りを盛り上げる。
航空祭のようすは他に素晴らしいページがたくさんあるはずなので適当に検索していただくとして、岐阜基地から飛来したF-2支援戦闘機デモフライトが終わってF-15機動飛行まで時間があったのでケビソに電話。「あー今ブルーのナンバーなしの前なんだけど」「あっ、すぐ近くですよ」どこだ!発見!ロックオン!電話を切って背後から忍び寄る。「いいもの持ってるな、こっちゃ脚立もタッパもないから一苦労だよ」「登ってもいいですよ」「どれどれ」
「まじっすか、小松でてこんなに人居るの初めて見たっすよー」主催者発表12万5900人(史上最多)
F-15機動飛行が始まる頃、ケビソパパ登場。機動飛行が終わる頃居なくなっていた。「俺ひとりだから気つかわんでもいいよ」「じゃまたワークスででも」ケビソと別れてまた一人になった。寝よう。ちなみにうちのオヤジも来ているのだが完全別行動だったりする。
寝て起きて2本目のペットボトル取りにバイクの所まで戻って帰ってきた頃、ブルーインパルス演目開始。周波数は…小松GCAのひとつだな。ほとんどの交信は小松タワーを聞いていればよし。AIRockとブルーは違う周波数だった。特にブルーは無線聞いてると撮影に有利。例えば場内アナウンスでスモークを切ると同時に回転するというのを聞き、無線で「スモーク・オフ、ナウ!」とか聞こえたらシャッターを切るとドンピシャという具合である。あくまで例なので〜と書いておかないと電波法に触れる
13時50分、飛行展示終了。ブルーインパルスが帰投するのを見たい人がエプロンから離れようとしない。明日の若狭博に小松リモートで飛ぶから今晩駐機なのになー。残りの地上展示機を撮影して14時50分頃離脱。車1000台ぐらい抜いて帰投した。バイク万歳!